墨俣一夜城址公園の見どころと所要時間、駐車場とアクセス

織田信長に仕える豊臣秀吉の出世の第一歩となった墨俣一夜城。
築城から400年以上の時を経て誕生したのが墨俣一夜城址公園です。

墨俣一夜城址公園見どころ所要時間駐車場アクセスを紹介します。

スポンサーリンク

 墨俣一夜城とは?

織田信長の命を受け、永禄9年(1566年)に豊臣秀吉(当時は木下藤吉郎)が築いた墨俣一夜城。

ゆこ
ゆこ

木曽川沿いにたった一晩で築いたと伝わることから、墨俣一夜城と呼ばれています。
※実際には、築城に5日間かかったようです。

天正14年(1586年)に木曽三川が氾濫し、墨俣は戦略上重要性を失います。
それから400年以上の時を経て、墨俣一夜城址公園が誕生しました。 

墨俣一夜城址公園の見どころ

墨俣一夜城址公園には6つの見どころがあります。

墨俣一夜城歴史資料館

一番の見どころは墨俣一夜城歴史資料館。

豊臣秀吉が5日間で築いた墨俣一夜城は砦に近い構造でした。
ただ、平成3年(1991年)に建てられた墨俣一夜城歴史資料館は大垣城を模した城郭調の建物です。

前野家の古文書に基づいて、築城過程や豊臣秀吉の出世物語、城の戦略的意義について紹介しています。
映像や図解もあり、大人も子どもも楽しく学ぶことができます。

最上階からは付近一帯が見渡せ、周囲の長良川・犀川や山並みも望めます。
墨俣一夜城を築く際、豊臣秀吉は長良川上流から木材を流して運んだといわれています。

最上階で木曽川や長良川を眺め、築城を想像してみてはいかがでしょうか。

太閤出世橋や銅像

墨俣一夜城(歴史資料館)へと続く太閤出世橋。

墨俣一夜城築城は豊臣秀吉のまさに出世の第一歩で、出世を象徴したモニュメントとして親しまれています。

① 石碑
② 豊臣秀吉の銅像
③ 秀吉の馬印であるひょうたんのオブジェ
などもあり、写真撮影スポットとして人気です。

墨俣宿跡

東海道と中山道を結ぶ脇街道・美濃路の宿場町だった墨俣宿。
本陣跡には灯籠と石碑が建っています。

脇本陣は明治24年(1891年)に起きた濃尾震災で倒壊。

現在残っているのは付近の本正寺の山門だけです。
脇本陣跡には再建された民家(旧安藤家)があり、週末に店舗部分を見学することができます。

白髭神社

墨俣一夜城の北側にある白髭神社。

祭神は猿田彦大神で、最初犀川河川敷に鎮座していました。
昭和13年(1938年)の治水工事に伴って移ったと伝わっています。

猿田彦大神は道開きの神、舟運安全の神として信仰され、旅の安全祈願の場として昔から親しまれています。

豊国神社

大阪城公園にある豊国神社から分祀された神社です。
大阪城公園にある豊国神社では豊臣秀吉の他、秀吉の三男・秀頼、秀吉の兄・秀長を祀っています。

対して、こちらの豊国神社では、豊臣秀吉のみを祀っています。
出世・開運、学業合格などのご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。

10月初めには、豊国神社と白髭神社が祭礼の中心となって「すのまた秀吉出世まつり」が行われます。

四季折々の風景

桜の季節になると、城址公園まわりにソメイヨシノ約800本が咲き誇ります。
城と桜が川面に映る景色はとても綺麗です。

また、ライトアップされた夜桜、天守も人気で、地元の「飛騨・美濃さくら33選」に選ばれています。

6月は1.2kmにわたって、3800本ものあじさいが咲き誇ります。
その他、夏には花火大会、秋には藤棚や紅葉を楽しめます。

墨俣一夜城址公園の所要時間

墨俣一夜城址公園の見どころを6つ紹介しましたが、それぞれの所要時間は次のとおりです。

① 墨俣一夜城歴史資料館:45分程度
② 太閤出世橋や銅像などの写真撮影:30分程度
③ 墨俣宿跡:資料館からの移動を含めて1時間程度
④ 白髭神社と豊国神社:15分程度

2時間半程度あれば十分楽しめますが、イベント開催時はプラス1時間程度の余裕をみておきましょう。

墨俣一夜城址公園の駐車場

墨俣一夜城址公園に出かけるのに、最も便利な駐車場はさい川さくら公園駐車場です。

さい川さくら公園駐車場では、普通車は320台、大型及び中型車は20台程度停めることができます。

駐車場料金はイベント開催の有無によって異なります。
通常は無料ですが、桜まつり期間中は普通車500円、大型車・中型車1000円がかかります。

また、利用時間も季節によって異なります。
10月から3月は9:00から17:00、4月から9月は9:00から18:30です。

ただし、川の増水等が予想される場合は、利用時間内でも閉鎖されることがあります。

その他、南側には中町観光客駐車場、太閤出世橋前には空き地駐車場があります。
最新情報は大垣市のホームページを確認してください。

墨俣一夜城址公園のアクセス

【住所】
岐阜県大垣市墨俣町1742‑1
※無料駐車場有。
【電話番号】
0584-62-3322
【営業時間】
9:00から17:00
※休館日は月曜日、年末年始(12月29日から1月3日)
ただし、月曜日が祝日にあたる場合はその翌日。
桜まつり期間中は臨時開館有。

まとめ:墨俣一夜城址公園に行って、出世運アップ!

墨俣一夜城址公園見どころ所要時間駐車場アクセスを紹介しました。

墨俣一夜城址公園には歴史資料館や太閤出世橋の他、白髭神社や豊国神社などがあります。

2時間あれば、墨俣一夜城址公園を十分楽しむことはできますが、イベント開催時は混雑しがち。
事前に大垣市のホームページを確認して出かけましょう。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

タイトルとURLをコピーしました