才能のある作家や絵師を発掘し、作品を世に送り出した蔦屋重三郎。
蔦屋重三郎の生い立ちやTSUTAYAとの関係を紹介します。
蔦屋重三郎の生い立ち
蔦屋重三郎は寛延3年(1750年)生まれ。
父・丸山重助と母・廣瀬律与の間に誕生しました。
混乱を避けるため、こちらでは蔦屋重三郎と記載します。
父・丸山重助は尾張、母・廣瀬律与は江戸の出身で親類の多い吉原に移り住みました。
吉原は現在の東京都台東区千束4丁目、3丁目の一部にあった遊廓で、幕府公認の遊女屋が集まっていました。
喜多川氏の養子になる
両親が離縁したため、蔦屋重三郎は7歳で叔父・喜多川氏の養子になります。
後に蔦屋重三郎が出会う喜多川歌麿の通称の由来になったといわれています。
遊女評判記「一目千本」を出版する
安永2年(1773年)、蔦屋重三郎は吉原大門(入口)の前に間借りして書店を開きます。
翌年には、地本問屋の鱗形屋孫兵衛に頼み込み、吉原細見の販売・出版を任せてもらいます。
その後、遊女評判記「一目千本」を出版します。
書籍商として独立する
安永6年(1777年)、書籍商として独立。
安永9年(1780年)、作家・朋誠堂喜三二の黄表紙(挿絵が多い小説本)を出版します。
以降、山東京伝や大田南畝、朱楽菅江や恋川春町、森島中良らと親交を深めます。
そして、戯作や狂歌本(社会風刺の短歌の挿絵を入れた本)を次々と出版しました。
江戸指折りの地本問屋に成長する
天明3年(1783年)には、丸屋小兵衛の株を買い取り、一流版元の並ぶ日本橋通油町(現在の東京都中央区日本橋大伝馬町)に進出。
・洒落本(遊廓での遊び方を記した本)
・黄表紙
・狂歌本
・絵本
・錦絵(多色刷りの浮世絵)
などの企画、制作、販売を手がけ、江戸指折りの地本問屋に成長しました。
浮世絵では、当時無名だった喜多川歌麿の名作を世に送り出し、栄松斎長喜や東洲斎写楽などを育てました。
また、葛飾北斎、鳥居清長、渓斎英泉、歌川広重などの錦絵を出版しました。
48歳で亡くなる
ところが、天明7年(1787年)に田沼意次が失脚。
老中・松平定信による寛政の改革が始まると、風紀の取り締まりが厳しくなります。
寛政の改革によって、蔦屋重三郎は商売の規模を縮小する他ありませんでしたが、曲亭馬琴や十返舎一九などの有名画家が店の番頭を務めました。
寛政9年(1797年)、脚気を患った蔦屋重三郎は48歳で亡くなります。
通称・蔦屋重三郎は番頭である勇助が継ぎ、文久元年(1861年)まで続きました。
蔦屋重三郎とTSUTAYAの関係
蔦屋重三郎が版元だと知って、
TSUTAYA(蔦屋)と何か関係があるのでは…
と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
TSUTAYA(蔦屋)の創業は昭和58年(1983年)で、大阪府内で蔦屋書店1号店が誕生しました。
創業者・増田宗昭氏が店名を「蔦屋書店」とした由来は2つあります。
TSUTAYA創業者の祖父の経営していた置屋の屋号が「蔦屋」だった
増田宗昭の祖父は増田組を立ち上げ、土木建築を請け負っていました。
そして、土木建築業の傍ら、芸者や遊女を紹介する置屋を経営していました。
その置屋の屋号は「蔦屋」。
増田宗昭氏は置屋の屋号「蔦屋」を使用して、「蔦屋書店」としました。
TSUTAYA創業者が蔦屋重三郎にあやかった
「蔦屋書店」が誕生した後、増田宗昭氏の知人が次のようにアドバイスします。
「数多くの作品を世に送り出した蔦屋重三郎にあやかった」と言うほうが好印象では?
「蔦屋書店」は増田宗昭の祖父が経営していた置屋の屋号に由来しています。
ただ、「江戸時代に活躍した蔦屋重三郎の精神も関係している」と言っても過言ではないかもしれませんね。
まとめ:蔦屋重三郎が江戸時代の作品を現代に残した!
蔦屋重三郎の生い立ちやTSUTAYAとの関係を紹介しました。
両親の離縁により、7歳で叔父の養子になった蔦屋重三郎。
晩年は幕府の改革に翻弄され、波瀾万丈な人生を送りました。
私達が江戸時代の本や絵を楽しめるのは蔦屋重三郎のおかげですね。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!