蔦屋重三郎とタッグを組むまでの喜多川歌麿の生い立ち

美人画で知られる浮世絵師・喜多川歌麿。
喜多川歌麿は最初から美人画を描いていたわけではありません。

蔦屋重三郎タッグを組むまでの喜多川歌麿生い立ちを紹介します。

スポンサーリンク

宝暦3年(1753年)に誕生する

江戸時代を代表する浮世絵師・喜多川歌麿。
でも、喜多川歌麿の生まれ年や出身地などは詳しく判っていません。

文化3年(1806年)10月31日に54歳で亡くなっていることから、宝暦3年(1753年)に生まれたのではないかと考えられています。
また、出生地は川越、もしくは、江戸市中だといわれていますが、京都や大坂、近江国や下野国だともいわれています。

喜多川歌麿は通称で、名字は北川、名前は信美です。
混乱を避けるため、こちらでは喜多川歌麿と記載します。

石要と名乗り、挿絵を描く

喜多川歌麿の師匠は狩野派の町絵師・鳥山石燕。

おゆう
おゆう

鳥山石燕は妖怪画を多く手がけ、喜多川歌麿の他、
・黄表紙の祖と呼ばれる恋川春町
・美人画を描く栄松斎長喜
も門弟でした。

当時10代だった喜多川歌麿は鳥山石燕から一文字拝借して「石要」と名乗りました。

石要(喜多川歌麿)の最も古い作品として確認できるのは、明和7年(1770年)に刊行された歳旦帖「ちよのはる」。

歳旦帖とは、年頭に出版される句集です。

絵入俳書である「ちよのはる」で、茄子を描き、「少年 石要画」と署名しました。

北川豊章と名乗り、細判錦絵を描く

安永4年(1775年)、喜多川歌麿は北川豊章と名乗り、錦絵を描き始めます。

北川豊章(喜多川歌麿)の最も古い作品として確認できるのは、安永4年(1775年)に出版された中村座の富本節正本「四十八手 恋所訳」下巻の表紙絵です。

翌年の安永5年(1776年)には、役者絵「五郎時宗 市川八百蔵」を出版。
続いて、武者絵「佐藤四郎兵衛忠信」を出版しました。

おゆう
おゆう

ジャンルは異なりますが、
・「五郎時宗 市川八百蔵」
・「佐藤四郎兵衛忠信」
には、ある共通点があります。

それは、細判(ほそばん)であること。
細判は33cm×15cmサイズの小さな作品で、材料費が安く、低価格で販売することが可能でした。

また、役者絵は芝居が行われている間だけ取り扱います。
喜多川歌麿より早くに活躍した鈴木春信や鳥居清長も初期には細判の役者絵を手がけました。

採算的なリスクが特に少ない細判の役者絵は、版元が新人絵師を起用する絶好の機会でした。

安永8年(1779年)には、版元・竹川藤助、和泉屋幸次郎が出版する洒落本「女鬼産」の挿絵を担当しました。

喜多川歌麿と名乗り、美人画を描く

役者絵や武者絵、洒落本の挿絵などを手がけてきた北川豊章(喜多川歌麿)。
天明元年(1781年)、ついに、喜多川歌麿と名乗り、美人画を描き始めます。

喜多川歌麿の最も古い作品として確認できるのは、天明元年(1781年)に出版された美人画「契情婦美姿」。
20.9×14.8cmの小判錦絵ですが、「契情婦美姿」は2枚の続絵になっています。

「契情婦美姿 一」では、遊女が文を書きながら同僚と話す様子が描かれています。
「契情婦美姿 二」では、張り出しの廊下を歩く遊女と格子窓から外を覗く男性客が描かれています。① それぞれの絵に「契情婦美姿 一」、「契情婦美姿 二」と書かれていること
② 「契情婦美姿 二」の張り出しの廊下に、「契情婦美姿 一」の遊女の着物の裾が描かれていること
から、「契情婦美姿」は2枚の続絵であることが判るようになっています。

天明3年(1783年)、蔦屋重三郎が日本橋通油町に出店。
喜多川歌麿は蔦屋重三郎とタッグを組み、大判で美人画を描き次々と出版していきます。

まとめ:喜多川歌麿の絵は美人画だけじゃない!

蔦屋重三郎タッグを組むまでの喜多川歌麿生い立ちを紹介しました。

今では知る人のいない喜多川歌麿。
喜多川歌麿は役者絵や武者絵、洒落本の挿絵などを手がけ、実績をコツコツと積み上げてきました。

天性の才能の持ち主であり、努力家でもあったんですね。

大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」を楽しむなら、こちらのガイドブックがオススメです。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

タイトルとURLをコピーしました