知らない人のいない有名浮世絵師・喜多川歌麿。
でも、喜多川歌麿の晩年は幕府の出す町触れとの戦いでした。
喜多川歌麿が処罰された理由と死因、妻や子孫を紹介します。
喜多川歌麿が処罰された理由
喜多川歌麿は文化元年(1804年)に処罰されますが、何があったのでしょうか。
問屋仲間の自主検閲が始まる
天明6年(1786年)、江戸幕府第10代将軍・徳川家治が死去、老中・田沼意次が失脚します。
後任の松平定信は寛政の改革を打ち出し、幕藩体制の立て直しを図りました。

改革は出版界にも及びます。
寛政2年(1790年)から問屋仲間の自主検閲が始まり、検閲を受けた証として「極」という改印を押すようになりました。
蔦屋重三郎と山東京伝が処罰を受ける
翌年、寛政3年(1791年)には、喜多川歌麿とタッグを組んでいた蔦屋重三郎が処罰を受けます。
山東京伝の洒落本について、法を犯したためです。
山東京伝は手鎖50日の刑を受け、蔦屋重三郎は財産の半分を没収されました。
「絵に女性の名前を入れてはいけない」という町触れ
蔦屋重三郎は喜多川歌麿を頼りに、出版業界を再度盛り上げようと企みます。
喜多川歌麿は美人画大首絵を出版し、寛政三美人で一躍人気浮世絵師となりました。
ところが、幕府は一般女性を錦絵に描くことを良く思っていませんでした。
寛政5年(1793年)には、「一枚絵(錦絵)に女性の名前を入れてはいけない」という町触れが出されます。
これに対し、喜多川歌麿はこま絵に判じ絵で名前を表現した作品を描きました。

例えば、描いた女性が難波屋おきたであれば、
・菜っ葉二把で「なにわ」
・矢で「や」
・海の沖で「おき」
・田んぼで「た」
と表現しました。
その他、高島おひさは田んぼで「た」、鹿島踊りで「かしま」、火で「ひ」、酒で「さ」と表現しました。
美人画も禁止
寛政8年(1796年)には、

吉原の遊女以外、名前を記したり、絵で表現したりしてはいけない。
という町触れが出されます。
吉原の遊女の名前を記す、絵で表現することが許されていたのは、吉原が幕府公認の遊里だったからです。
ところが、喜多川歌麿は吉原遊女の名前をあえて判じ絵で表現しました。
寛政12年(1800年)には、「目立つから」という理由で美人画大首絵も禁止されます。
はっきりとは言われないものの、喜多川歌麿をターゲットにした町触れ。
その後、喜多川歌麿は、
・浄瑠璃の主人公の名前を明示する
・描いた女性の状況を長々と説明した文を書く
・子どもを抱く母親を大首絵にする
など、法令に触れないような工夫をして出版し続けました。
手鎖の刑を受ける
ところが、文化元年(1804年)、「絵本太閤記」を題材にした錦絵を描いたことで、喜多川歌麿の人生は一転します。
「太閤五妻洛東遊観之図」では、北政所や淀殿らと花見、酒を楽しむ豊臣秀吉を描きました。
「真柴久吉」では、羽柴秀吉と石田三成を描きました。
また、真柴久義と向かい合って、七曜紋(実際は九曜紋)の着物を着た石田三成が描かれています。
実は、織田信長、豊臣秀吉以降の実在する武将を錦絵で描くことは禁じられていました。
にも関わらず、喜多川歌麿は豊臣秀吉や石田三成などの武将を描いてしまったんです。
喜多川歌麿は手鎖50日の刑に処されました。
喜多川歌麿の死因
手鎖の刑を受けた時、喜多川歌麿は既に51歳。
喜多川歌麿は古典の人物画や年中行事を題材にした絵を描くようになりました。
昔のように気骨あふれる絵を描かなくなった喜多川歌麿。
版元は喜多川歌麿が心身ともに衰弱していると気付きます。
そして、

最後まで喜多川歌麿と一緒に仕事をしたい。
と依頼が殺到しました。
文化3年(1806年)、喜多川歌麿は54歳でこの世を去りました。
死因は病気、または、殺到した依頼に対応して引き起こした過労といわれています。
喜多川歌麿の妻や子孫
江戸時代に一世を風靡した喜多川歌麿。
喜多川歌麿を支えた妻、血を引く子孫の存在が気になりますよね。
妻
喜多川歌麿には妻がいたという記録は残っています。
でも、妻の正体は判っていません。
喜多川歌麿の妻と考えられる女性は二人います。
喜多川千代女
喜多川歌麿と同じく、江戸時代の浮世絵師。
喜多川歌麿の弟子だったともいわれています。
歌麿門人千代女と称して、天明4年(1784年)から黄表紙の挿絵を描きました。
利清信女
神田白銀町の笹谷屋五兵衛の紹介で知り合った女性。
① 寛政2年(1790年)に喜多川歌麿が利清信女を葬った
② 喜多川歌麿も同じ寺(専光寺)に埋葬された
ことから、喜多川歌麿と親しい間柄だったと推測できます。
子孫
喜多川歌麿に子どもがいたかどうか、残念ながら判っていません。
喜多川歌麿の本名は北川信美。
意外とあなたの近くに子孫がいるかもしれませんね。
まとめ:喜多川歌麿は亡くなる直前まで絵を描き続けた!
喜多川歌麿が処罰された理由と死因、妻や子孫を紹介しました。
次々と出される町触れに、趣向をこらして挑んだ喜多川歌麿。
処罰からわずか2年後、喜多川歌麿は54歳で亡くなりました。
喜多川歌麿は亡くなる直前まで絵を描き続けました。
それほど、版元が喜多川歌麿に寄せた期待は大きかったのではないでしょうか。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」を楽しむなら、こちらのガイドブックがオススメです。

キャスト紹介と役にかける想い、登場人物の簡単な説明が載っています。
ガイドブックを読めば、ドラマに集中できること間違いなし!
手に取っていただきたい一冊です。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!