楠木正成の菩提寺・観心寺の歴史と見どころ、アクセス

大阪府南部にある河内長野市。
河内長野市は「ちかくて、ふかい 奥河内」として、日本人はもちろん、外国人にも人気です。

その河内長野市で最も有名な観光スポットが観心寺。

楠木正成菩提寺観心寺歴史見どころアクセスを紹介します。

スポンサーリンク

観心寺の歴史

観心寺は大宝元年(701年)に役小角が開創しました。

おゆう
おゆう

役小角(えんのおづぬ)は呪術者。
前鬼・後鬼という夫婦の鬼を弟子にしていたといわれています。

複数の文献に登場するため、役小角は実在していたとされるものの、その生涯は後世の伝説によるものが多いと考えられています。

大同3年(808年)、真言宗の開祖・空海が雲心寺を訪れ、境内に北斗七星を勧請(分霊)。

当時、観心寺は雲心寺と呼ばれていました。

弘元6年(815年)、空海が雲心寺を再び訪れ、如意輪観音像を刻んで安置。
この時、「観心寺」と寺号を改称しました。

天長4年(827年)には、第53代天皇・淳和天皇の命を受けた
① 空海の一番弟子・実恵
② 実恵の弟子・真紹
が造営を開始。

鎌倉時代末期には、塔頭50ヶ寺以上の大寺院になりました。

観心寺の見どころ

鎌倉時代末期には大寺院だった観心寺。
観心寺には見どころがたくさんあります。

楠木正成の騎馬像

楠木正成の騎馬像は、
① 皇居外苑
② 湊川公園
にもありますが、観心寺の騎馬像も迫力があります。

国道310号線から境内に入って西にあるので、山門をくぐる前に見るのがオススメです。

後村上天皇御旧跡

山門をくぐり、石段を上がると、右手(東側)に後村上天皇御旧跡があります。

後村上天皇は後醍醐天皇の第7皇子。
正平14年(1359年)12月から翌年9月まで、この地を行在所として、政務を行っていました。

中院

石段を挟んで、後村上天皇御旧跡の向かいに中院があります。

中院は楠木正成が8歳から15歳までの7年間使用していた学問所だといわれています。
また、楠木正成が湊川の戦いで討死し、楠木正成の長男・正行が首を受け取った時に切腹しようとした場所ともされています。

建掛塔

如意輪観音菩薩像の東に建つ建掛塔。
漢字から想像できるように、建掛塔は未完成の塔だといわれています。

楠木正成は建武中興の無事を祈り、建掛塔の建立に着手しました。
当初三重塔を建立する予定でしたが、楠木正成は(1336年)に勃発した湊川の戦いで討死。

楠木正成が亡くなった時、塔は初層(一階)のみが完成した状態でした。

おゆう
おゆう

お世辞にも「塔」には見えない建掛塔。

まるで古民家のような見た目は、
① 楠木正成の死によって、塔の建立が中止した
② 雨風から内部を守る目的で、茅葺き屋根が被せられた
ためです。

現在の建掛塔は、楠木正成の討死から100年以上経過した文明年中に再建されたといわれています。

茅葺き屋根の表面には、雑草や苔が見られます。
550年の時を経て苔をまとった茅葺き屋根は風情がありますね。

金堂

観心寺の金堂は大阪府内で最古の国宝建造物です。

室町時代初期に建立された後、豊臣秀頼の治世、江戸時代中期、明治時代初期、昭和時代初期と度々修理。
昭和59年(1984年)の解体修理を経て現在の姿に至ります。

本尊・如意輪観音菩薩

紹介したように、如意輪観音菩薩は空海が弘元6年(815年)に刻んだもの。
如意宝珠を持っているため、如意輪観音と呼ばれています。

如意輪観音菩薩は承和3年から承和7年(836年から840年)の間に作られたとも考えられています。

神呪寺、室生寺と並んで、観心寺の如意輪観音菩薩は日本三如意輪観音の一つ。
国宝第五号の秘仏で、毎年4月17日、18日の2日間だけ見ることができます。

後村上天皇陵

御影堂の東には、後村上天皇陵があります。
正平23年(1368年)に住吉大社で崩御した後、この陵が造られました。

楠木正成の首塚

開山堂を東に進むと、楠木正成の首塚があります。

元弘3年(1333年)から、剣を交え続けた楠木正成と足利尊氏。
戦いつつも、二人はお互いを尊敬し合っていました。

足利尊氏は湊川で討死した楠木正成の首を観心寺に届けます。

楠木氏は足利尊氏に感謝しながら、この首塚に埋葬しました。

北斗七星の星塚めぐり

木を柵で囲っている星塚。
紹介したように、観心寺の星塚は空海が境内に勧請したものです。

観心寺には星塚が7つあります。
7つの星といえば、北斗七星を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

まさに、観心寺は北斗七星を祀る寺。
北斗七星を祀る寺は、日本国内で観心寺だけだといわれています。

星塚の大きさはさまざまで、最も大きい星塚は建掛塔の東にあります。

梅、桜、紅葉

観心寺では、春先に梅や桜、秋に紅葉を楽しむことができます。

季節ごとに、植物が魅せる観心寺の別の姿。
観心寺は何度訪れても楽しめる観光スポットです。

観心寺のアクセス

【住所】
大阪府河内長野市寺元475
【電話番号】
0721-62-2134
【拝観時間】
9:00から17:00(最終受付:16:30)

観心寺の最寄駅は南海高野線「三日市町駅」です。
といっても、駅から観心寺までは3キロメートルの距離。

南海高野線・近鉄長野線「河内長野駅」から南海バスに乗るのが便利です。

駅前のロータリーから、
① 南海バス小深線「金剛山ロープウェイ前行」
② 南海バス小吹台団地線「小吹台行」
のどちらかに乗って、バス停「観心寺」で降りれば15分程度で到着することができます。

また、100台停められる無料駐車場もあります。

まとめ:観心寺で歴史と景色を楽しもう!

楠木正成菩提寺観心寺歴史見どころアクセスを紹介しました。

河内長野市で最も有名な観光スポットである観心寺。
観心寺は空海、楠木正成、後村上天皇といった、そうそうたる歴史上の人物のゆかりの地です。

植物たちが魅せる四季折々の景色もみどころ。
散歩がてら、拝観してみてはいかがでしょうか。

楠木正成は大河ドラマ「太平記」に登場しています。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

タイトルとURLをコピーしました