楠木正行・正時と高師直の四條畷の戦いの経緯と経過、結果

軍師・楠木正成の血を継ぐ正行・正時兄弟。
北畠顕家を滅ぼした足利尊氏の側近・高師直。

楠木正行・正時と高師直四條畷の戦い経緯経過結果を紹介します。

スポンサーリンク

四條畷の戦いの経緯

天王寺・住吉の戦いで勝利し、敵を助けた楠木正行。
余裕をみせる楠木正行を恐れた足利尊氏は、ついに高師直・師泰兄弟を派遣します。

高師直・師泰兄弟が出陣する

藤井寺・教興寺の戦い、住吉・天王寺の戦いで、楠木正行に敗北した細川顕氏。
細川顕氏はその責任を問われて、河内国・和泉国の守護を罷免されます。

細川顕氏の代わりに、高師直が両国の守護に就きました。

高師直は1万人を超える兵を用意し、弟・高師泰にも軍を編成させます。

貞和3年(1347年)12月14日に高師泰軍が、25日に高師直軍が京を出発。
淀にとどまって、年を越しました。

楠木正行が後村上天皇に最後の挨拶をする

高師直・師泰兄弟は北畠顕家を自害に追い込んだ強敵。
死を覚悟した楠木正行は弟・正時と共に、南朝の拠点・吉野に向かい、後村上天皇に最後の挨拶をしました。

後村上天皇から、

公家
後村上天皇

決して無理はしないように。

と言われたものの、楠木正行はこの戦に全てを捧げるつもりでした。

楠木正行は、
① 一族の名前を過去帳に記す
② 如意輪寺の扉に、辞世の句を刻む
などし、吉野を出発しました。

四條畷の戦いの経過

四條畷の戦いは讃良郡野崎及び北四条でくり広げられました。

高師直が飯盛山を占拠する

貞和4年(1348年)1月2日、高師直軍は河内国に入り、讃良郡野崎(大阪府大東市野崎)に陣を構えました。

高師直が野崎に陣を構えたのは、東にある飯盛山を占拠するため。

おゆう
おゆう

東高野街道を挟んで、飯盛山の西には深野池があります。
飯盛山を占拠すれば、戦で優位に立つことができたんです。

楠木正行が到着する前に、高師直軍は飯盛山の占拠に成功しました。

楠木正行が野崎に向かう

楠木正行が吉野を出発した時、高師直が野崎に、高師泰が堺浦に陣を構えていました。

野崎と堺浦の距離は約40キロメートル。
楠木正行は一人ずつ倒していくしかありません。

楠木正行が戦相手に選んだのは、野崎に陣を構える高師直でした。

飯盛山の戦いに敗北し、楠木正行の退路が断たれる

ただ、紹介したように、高師直の陣の東にある飯盛山は、高師直軍が既に占拠しています。
西には深野池があり、楠木正行は北進して、正面から戦いを挑むしかありませんでした。

北進している間に幕府軍から攻撃されないように、楠木正行は飯盛山に兵を送ってけん制しました。

ところが、飯盛山の戦いは楠木正行の思うように進まず、幕府軍が優勢に。
楠木正行は退路を断たれ、軍は縦に伸び切ってしまいました。

四條畷の戦いの結果

退路を断たれた楠木正行はひたすら北進。
ついに、四條畷の高師直軍の本陣にたどり着きました。

この時、楠木正行は高師直を名乗る者を討ち取ります。
楠木正行は高師直を討ち取ったと喜びました。

実は、楠木正行の討ち取った相手は、高師直になりすました上山左衛門。
高師直は楠木正行から逃れようと、更に北に向かっていたんです。

高師直を取り逃がした楠木正行はあえて撤退してみせ、高師直をおびき出すことにしました。

ところが、高師直はその手に乗らず、弓矢部隊を派遣して、楠木正行軍にたくさんの矢を放ちました。

まるで雨のように降る矢。
貞和4年(1348年)1月5日、負傷した楠木正行は、

武士
楠木正行

敵の手にかかって死にたくない…

と言って、楠木正時と刺し違えて自害しました。

楠木正行・正時兄弟の自害した場所は北四条(大阪府大東市北条)。
つまり、戦の舞台は北四条だったといわれています。
ただ、「太平記」では、戦の舞台が「四條畷(四條縄手)」と記載されているため、四條畷の戦いと呼ばれています。

四條畷の戦いに勝利した高師直は吉野に向かい、吉野行宮を焼き払いました。
また、高師泰は古市に進軍し、南朝残党を掃討し、楠木正行の館を焼き払いました。

後村上天皇は吉野から賀名生に逃げましたが、楠木正行を失ったことにより、南朝は壊滅状態に陥りました。

まとめ:高師直もなかなかの策士だった!

楠木正行・正時と高師直四條畷の戦い経緯経過結果を紹介しました。

四條畷を舞台に死闘をくり広げた楠木正行・正時兄弟。

楠木正行が敗北した原因は、
① 圧倒的な兵力差
② 高師直の作戦の成功
の2つです。

楠木正成の血を継いでいたとはいえ、軍師としては、高師直が一枚上手だったのかもしれませんね。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

タイトルとURLをコピーしました