安史の乱を鎮圧した唐の第11代皇帝・代宗に続いて即位した徳宗。
則天武后や玄宗に比べて、徳宗には知名度がありませんが、楊炎の提唱した両税法が施行されたのは徳宗の在位中です。
徳宗の生涯、父・代宗と母・沈氏の悲しい別れを紹介します。
徳宗ってどんな人?
徳宗は742年生まれで、唐の第11代皇帝・代宗と側室・沈氏の間に、第1皇子として誕生しました。
名前は李适といいます。
皇太子になる
762年、代宗が即位すると、李适は天下兵馬元帥として、安史の乱の鎮圧に尽力。
764年には、皇太子になりました。
皇帝に即位する
779年、代宗が崩御すると、李适は徳宗として皇帝に即位しました。
施策を実施するも失敗に終わる
安史の乱によって、財政的にも軍事的にも疲弊した唐。
徳宗は唐を復興させようと、次のような施策を実行します。
両税法を施行
両税法とは、宰相・楊炎が提唱した税の徴収法です。
両税法の特徴は5つあります。
② 農民は資産額、耕地面積によって税額を決定する
③ 商人は資産額によって税額を決定する
④ 金銭で納付する
⑤ 歳出を計算して、税額を決定する
特に注目するべきは、④の金銭で納付すること。

今まで貨幣を持たなかった農民が、貨幣を持つことになります。
これにより、商業活動が活発化しましたが、一方で、農民は作物を換金しなければいけないため、物価が下落したり、買い叩きが起きたりしました。
節度使の抑制
唐が安史の乱を早期に鎮圧できなかった背景には、節度使・安禄山が兵力をもち過ぎたことにあります。




そこで、徳宗は世襲を禁止したり、兵力を削減したりして、節度使の力を削ぎました。
でも、兵力が十分になければ、節度使は辺境を守ることができません。
節度使は不満を抱き、河朔三鎮(優秀、鎮冀、魏博)と河南二鎮(平盧、淮南西道)が反乱を起こしました。
長安を追われることになった徳宗は、罪己詔を発表して謝罪。
節度使に介入しないと約束してしまいました。
税制改革、節度使改革は失敗に終わり、唐の財政はより困窮しました。
805年、64歳で崩御しました。
父・代宗と母・沈氏の悲しい別れとは?
安史の乱が勃発し、安禄山が洛陽を占拠すると、玄宗や粛宗、代宗は正妻を連れて、長安から蜀(四川省成都市)に逃げました。
この時、側室は長安に置き去りにされてしまいました。


第1皇子を出産した沈氏でさえも置き去りにされてしまったんです。
沈氏は安禄山に捕まりましたが、代宗が洛陽を奪還した時に、沈氏は唐に戻ることができました。
ところが、史思明が洛陽を奪うと、沈氏は行方不明になってしまいました。
安史の乱鎮圧後、代宗はもちろん、徳宗も沈氏を捜しましたが見つかりませんでした。
沈氏は生死不明のまま、徳宗によって皇太后に封じられました。
代宗と沈氏の悲しい別れを再現したのが、中国ドラマ「麗王別姫~花散る永遠の愛~」です。




安慶緒と沈氏が幼なじみであったり、沈氏の初恋相手が代宗であったりと、史実とは異なる点が多々ありますが、くっついては離れる代宗と沈氏が切ないです。
機会があれば、是非見てみてくださいね。
まとめ
徳宗の生涯、父・代宗と母・沈氏の悲しい別れを紹介しました。
安史の乱によって疲弊した唐の財政、軍事を立て直そうと、徳宗は尽力しましたが、節度使の反対にあい、施策は失敗に終わってしまいました。
でも、徳宗の施策を反面教師として、後に、第14代皇帝・憲宗が節度使の弱体化に成功します。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!