小牧・長久手の戦いの概要、経過をわかりやすく簡単に

天下を統一した豊臣秀吉と江戸幕府を開いた徳川家康。
二人の最初で最後の唯一の戦いは小牧・長久手の戦いでした。

小牧・長久手の戦い概要経過わかりやすく簡単に紹介します。

スポンサーリンク

小牧・長久手の戦いの概要

天正12年(1584年)3月から11月にかけて、
① 同盟を結んだ徳川家康・織田信雄
② 豊臣秀吉
の間で勃発した戦いを指します。

戦いの主な舞台は小牧山と長久手。
その地名から小牧・長久手の戦いと呼ばれています。

小牧山、長久手の他、織田信雄の領地である伊勢が舞台となりました。

また、徳川家康と織田信雄の呼び掛けにより、
① 紀州の雑賀衆・根来衆
② 四国の長宗我部元親
③ 北陸の佐々成政
④ 関東の北条氏政
が秀吉包囲網を形成したため、大規模な戦いとなりました。

小牧・長久手の戦いの経過

織田信雄と同盟を結んだ徳川家康は、浜松城に1万5000人の兵を集めました。

1万5000人のうち、5000人が甲斐武田遺臣でした。

天正12年(1584年)3月8日、徳川家康は浜松城から岡崎城に移動します。

岡崎城で戦の準備を整えた石川数正と兵5000人と合流。
13日には、2万人の兵と共に、織田信雄のいる清洲城に到着しました。

池田恒興による犬山城の占拠

徳川家康が清洲城に到着した3月13日。
織田勢に味方すると思われていた大垣城主・池田恒興が豊臣秀吉に寝返り、犬山城を攻撃。

池田恒興に裏切られると思っていなかった織田信雄は、城主・中川定成を伊勢に出陣させていました。

中川定成に代わって犬山城を預かっていた留守・中川清蔵主(中川定成の叔父)は討死。
池田恒興は犬山城を占拠し、豊臣勢の前線基地にしました。

犬山城が占拠されたと知った徳川家康は翌々日の15日に小牧山城に移動。

犬山城から10キロメートル離れた小牧山城を占拠し、守りを固めました。

羽黒の戦い:徳川勢の勝利

3月15日、池田恒興の娘婿・森長可が兼山城を出発。
犬山城に向かっていると知った徳川家康は、奥平信昌、酒井忠次、松平家忠に奇襲させます。

17日、奥平信昌と正面衝突する森軍を目がけて、横から酒井忠次と松平家忠が攻撃。
森長可は敗走し、酒井忠次と奥平信昌は羽黒砦に本陣を構えました。

森軍の損害は300人強

小牧山城と犬山城で膠着状態

小牧山城を占拠し、守りを固めた徳川家康。

対して、3月21日、豊臣秀吉は3万人の兵を率いて大坂城を出発。
27日、犬山城に到着し、本陣を構えました。

豊臣秀吉が犬山城に移動するまでの間に、徳川家康は、
・宇田津砦
・蟹清水砦
・田楽砦
・北外山城
などを築きます。

豊臣勢もまた、
・二重堀砦
・岩崎山砦
・久保山砦
・上末城
などを築きます。

両者が砦の修築に専念したため、お互いに手を出せなくなり、膠着状態に陥りました。

池田恒興らによる中入り作戦の決行

4月4日、池田恒興と森長可は豊臣秀吉に面会します。

この時、森長可が羽黒の戦いで敗れたことを謝罪しました。
また、戦況が膠着状態に陥っていることから、

三河国の守備の手薄な城に放火して、徳川家康を小牧山城から移動させては?

と、池田恒興が進言。

羽黒の戦いのリベンジをしたいと、池田恒興と森長可がその役を買って出ました。

6日、豊臣秀吉は池田恒興の進言を受け入れ、
・池田恒興
・森長可
・羽柴秀次
は岡崎城に向かいました。

岩崎城の戦い:豊臣勢の勝利

徳川軍として出陣した兄・丹羽氏次に代わって、丹羽氏重は岩崎城を守っていました。

4月9日、岡崎城に向かう池田恒興と森長可が城の前を通過します。

・池田恒興と森長可の動きを知らせる
・時間を稼ぐ
ことを目的に、丹羽氏重は兵239人を率いて討死覚悟で攻撃しました。

3時間で岩崎城は落城してしまいましたが、丹羽氏重は池田恒興を足止めしました。

白山林の戦い:徳川勢の勝利

岩崎城の戦いが行われている頃、羽柴秀次は白山林で休息していました。

羽柴秀次の居所を掴んでいた徳川家康は、水野忠重、丹羽氏次、大須賀康高に奇襲させます。
羽柴軍は壊滅し、自身の馬を失った羽柴秀次は家来の馬に乗って逃げました。

羽柴軍が敗北したと知った豊臣秀吉は、羽柴秀次を助けようと白山林に向かいました。
でも、豊臣秀吉の動きを掴んでいた本多忠勝に妨害されました。

羽柴軍の損害は9000人弱

桧ヶ根の戦い:豊臣勢の勝利

羽柴軍が壊滅したことを知った堀秀政は、残った羽柴軍と合流し、桧ヶ根に陣を構えます。
羽柴軍を壊滅に追い込んだ徳川軍は勢いに乗って堀軍を攻撃。

ところが、戦の準備を整えていた堀軍に返り討ちにされて敗走しました。

堀秀政が勝利したと知った徳川家康は、
① 堀秀政
② 池田恒興、森長可
が合流できないよう、富士ヶ根に前進。

徳川家康本隊が近付いていると知った堀秀政は、旗を置いて桧ヶ根から離れます。
この時、徳川勢は堀軍が置き去りにした旗を桧ヶ根に立てました。

徳川軍の損害は500人弱

長久手の戦い:徳川勢の勝利

岩崎城を落とした池田恒興に、徳川家康本隊が近付いているという知らせが伝わります。

戦を避けたかった池田恒興と森長可は進路変更を検討しました。

おゆう
おゆう

と、ここで…
二人は徳川軍の背後にある桧ヶ根に、堀軍の旗が立っていることに気付きます。

堀軍と挟み撃ちにできるのではないか。
そう考えた池田恒興と森長可は徳川軍と戦うことを決意しました。

徳川軍の兵力は、
・徳川家康率いる3300人
・井伊直政率いる3000人
・織田信雄率いる3000人
の合計9000人。

対して、池田軍、森軍の兵力は、
・池田恒興率いる2000人
・森長可率いる3000人
・池田恒興の長男・池田元助と次男・池田輝政率いる4000人
の合計9000人。

兵力は同じでしたが、池田恒興と森長可が期待していた堀軍の加勢はありません。

森長可が討死すると、池田軍、森軍が崩れ始めます。
池田恒興、池田元助も討死し、徳川勢は大勝利をおさめました。

池田輝政は退却に成功しました。

徳川家康と織田信雄は小牧山城に戻ります。
長久手の戦いで豊臣勢が敗北したと知った豊臣秀吉は楽田城に退却しました。

豊臣軍の損害は2500人超え

その後、蟹江城合戦を経て、再び膠着状態に陥ります。

長久手の戦いから7ヶ月近くたって、豊臣秀吉は織田信雄に和睦をもちかけました。

白山林の戦いや長久手の戦いで、織田・徳川連合軍は大勝利をおさめました。

でも、その裏で、織田信雄の領地・伊勢では敗戦が続いていました。
豊臣軍によって、織田信雄は次々と城を奪われていたんです。

危機感を募らせた織田信雄は和睦に応じます。

織田信雄の戦線離脱を受けて、徳川家康は浜松城に帰還。
小牧・長久手の戦いは終結しました。

まとめ:徳川家康は豊臣秀吉の戦略を見抜いていた!

小牧・長久手の戦い概要経過わかりやすく簡単に紹介しました。

小牧・長久手の戦いの兵力は、
① 織田・徳川連合軍が3万人
② 豊臣軍が10万人
だったといわれています。

3倍もの兵力をもつ豊臣軍を破ることができたのは、徳川家康が豊臣秀吉の戦略を見抜き、先回りしていたからです。
徳川家康の完全勝利を見てみたかったですね。

大河ドラマ「どうする家康」を見るなら、こちらのDVDがオススメです。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

タイトルとURLをコピーしました