
織田信長・徳川家康連合軍と朝倉義景・浅井長政連合軍が争った姉川の戦い。
姉川の戦いでは、豊臣秀吉は大きな武功を挙げていません。
でも、豊臣秀吉とその与力・竹中半兵衛抜きにして、織田信長の勝利はありませんでした。
姉川の戦いにおける豊臣秀吉と竹中半兵衛の動きを紹介します。
竹中半兵衛は豊臣秀吉の与力だった
竹中半兵衛(重治)の父は美濃の斎藤道三に仕えていた竹中重元。
弘治2年(1556年)に起きた長良川の戦いで、竹中重元・半兵衛親子は斎藤道三に味方しました。
籠城戦の末、敵軍・斎藤義龍を撤退させることに成功しましたが、後にこの斎藤義龍に仕えます。
永禄4年(1561年)に斎藤義龍が亡くなると、その後を継いだ斎藤龍興に仕えました。
(斎藤龍興の居城・稲葉山城は後の岐阜城)
斎藤龍興は酒に溺れ、政務を放棄。
永禄7年(1564年)、竹中半兵衛は稲葉山城(後の岐阜城)から斎藤龍興を追い出します。
齋藤龍興を城から追い出した目的は、斎藤龍興に改心させるため。
目的が成功したかどうかは分かりませんが、竹中半兵衛は城を明け渡し、隠遁生活を送りました。
永禄10年(1567年)、竹中半兵衛は斎藤家を正式に去り、北近江の浅井長政に仕えます。
ところが、約一年で旧領の美濃国岩手へと帰り、隠棲しました。

この竹中半兵衛の行動に驚いたのが織田信長です。
織田信長は稲葉山城を攻めあぐねていました。
そのため、あっという間に斎藤龍興を城から追い出した竹中半兵衛に大注目。
豊臣秀吉は織田信長の命を受けて、竹中半兵衛を勧誘することになります。
豊臣秀吉の熱意を受け、竹中半兵衛は豊臣秀吉の与力となることを承諾しました。

といっても、豊臣秀吉は織田信長の家臣。
つまり、豊臣秀吉の家臣は間接的に織田信長の家臣となります。
竹中半兵衛もあくまで織田信長の家臣でした。
姉川の戦いにおける豊臣秀吉と竹中半兵衛の動き
永禄13年(1570年)に起きた姉川の戦いで、豊臣秀吉は竹中半兵衛を軍師として登用しました。
浅井家家臣に降伏するよう促す
永禄10年(1567年)年から、たった一年間とはいえ浅井長政に仕えていた竹中半兵衛。
姉川の戦いが始まる前に、竹中半兵衛は当時のコネクションを活かし、元同僚である浅井家家臣に接触。
☑ 鎌刃城を居城にしていた堀秀村
を調略します。
戦わずして味方を増やす竹中半兵衛の戦略に豊臣秀吉は驚きを隠せませんでした。
浅井氏の罠にはまらないよう進言
姉川の戦いが始まる前、織田信長は姉川を隔てて小谷城の南にある横山城を攻略しようと進軍します。
横山城に向かっている途中、浅井軍が横山城から続々と出てきました。
織田軍は城から続々と出てくる浅井軍を追って攻撃しようとします。

竹中半兵衛は「これは浅井氏の罠だ」と言って、浅井軍を追わないよう進言。
守りを固め、横山城を攻略するよう勧めて、横山城攻略に貢献しました。
陣替えを進言
姉川の戦いでは、姉川の北側に朝倉・浅井連合軍、南側に織田・徳川連合軍が陣取っていました。
織田軍は十三段構えを敷いていて、第一陣には坂井政尚、第二陣には池田恒興の計6000人がいました。
(第三陣を務めていたのが豊臣秀吉です。)

織田軍は兵3万5000人、浅井軍は兵3000人。
兵の数だけをみれば、織田信長が圧勝。
ところが、浅井軍の先鋒大将・磯野員昌が突進し、織田軍の第一陣・第二陣をあっという間に突破。
豊臣秀吉は阻止しようと必死に戦いますが、主将・浅井長政も前進し、第三陣も突き崩されてしまいます。

浅井軍の本陣突破を防ぐため、竹中半兵衛は陣替えするように進言。
織田軍の十三段構えは九段目まで破られましたが、織田信長の本陣を守ることができました。
(九段目ではなく、十一段目まで破られたともいわれています。)
横山城に残り、信長包囲網の瓦解に貢献
竹中半兵衛の進言によって攻略できた横山城。
織田信長は横山城城主に豊臣秀吉を任命しました。
戦後も竹中半兵衛は横山城に残り、朝倉・浅井連合軍を撃退しました。
まとめ:軍師・竹中半兵衛がいたから、織田信長は勝利した!
姉川の戦いにおける豊臣秀吉と竹中半兵衛の動きを紹介しました。
姉川の戦いでは、徳川家康や榊原康政の活躍が有名です。
でも、実は、豊臣秀吉の与力・竹中半兵衛も十分な活躍をみせました。
姉川の戦いは竹中半兵衛が豊臣秀吉と織田信長の信頼を得る大きなチャンスだったんですね。
【観光スポット】竹中半兵衛ゆかりの地・菁莪記念館に行こう!
竹中半兵衛の居城・菩提山城は標高402mの菩提山の山頂に築かれました。
東西150m、南北300mの菩提山城は西美濃で最大級の山城です。
晴れた日には、頂上から金華山や名古屋駅前ビルまで見ることができます。
「菁莪記念館」では、陣屋の復元予想模型や竹中氏にまつわる史料を紹介しています。
菩提山城跡に行くなら、楽天トラベルを使った旅行予約がおすすめ。
ポイントがたまる・使える、クーポンやキャンペーンで節約できるなど、メリットがいっぱいです。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!
![]()


