もち豚とは?産地や特徴、おすすめのレシピ、購入場所

スーパーの精肉コーナーで、もち豚という豚肉を発見。
他の国産豚肉より、もち豚はお値段が少し高めですが、もち豚は美味しいのでしょうか?

もち豚の産地や特徴、おすすめのレシピ、購入場所を紹介します。

スポンサーリンク

もち豚とは?

お嬢ちゃん
お嬢ちゃん

もち豚って何ですか?

坊っちゃん
坊っちゃん

お餅を食べて育った豚ですか?

もち豚はお餅を食べて育った豚ではありません。

出荷された豚肉は、脂肪が柔らかい肉と固い肉に分けられます。
脂肪が柔らかい豚肉は水豚と呼ばれ、脂肪が固い豚肉はもち豚と呼ばれます。

もち豚という名前は、脂肪の塊が白いお餅のように見えることに由来しています。
また、脂肪が固いため、お餅と同じように噛み切りにくいことも由来の一つです。

もち豚の産地

もち豚と一言で言っても、もち豚には複数の名産地があります。
東北ではみちのくもち豚、新潟県では越後もち豚、福岡県と熊本県では博多もち豚が飼育されています。

おゆう
おゆう

こちらで紹介するのは、東北のみちのくもち豚です。

もち豚の特徴

もち豚の特徴は脂肪食感
脂肪が固いため、加熱調理をすることで、固い脂肪が溶けて、豚肉のジューシーな味わいを引き出します。
また、お餅のような食感のもち豚は噛み応え抜群。

「脂肪が溶けて、ジューシーな味わいを引き出す」と聞くと、太りそうなイメージをもたれるかもしれませんが、噛み応えのある食材なので、少量でも満足できます。

おゆう
おゆう

調理過程で脂をキッチンペーパーなどで拭き取れば、噛み応えを変えずに、カロリーを減らすことができます。
調理方法を工夫すれば、もち豚はダイエッターの強い味方になる可能性があるんです。

もち豚のおすすめのレシピ

豚肉に限らず、お肉を加熱調理して冷ますと、溶けた脂が固まって、味や食感に影響が出ますよね。
味にムラができたり、パサパサした食感に変わったりします。

おゆう
おゆう

再加熱すると、脂が溶け出て、ジューシーさが損なわれる可能性も。

でも、もち豚は冷めてもジューシーさが失われません。
そのため、サッパリメニューの代表格である冷しゃぶサラダなどのレシピが人気。

豚肉を茹でて、氷水で冷やすと、豚肉が硬くなってしまいますよね。
もち豚であれば、一度加熱して冷やしても、他の豚肉より柔らかさを保てるんです。

また、餃子のタネに使えば、頬張った瞬間、口いっぱいにもち豚の脂が広がります。

お嬢ちゃん
お嬢ちゃん

つまり、もち豚はどんな料理にも適しているんですね。

おゆう
おゆう

その中でも、私のおすすめのレシピは焼きそばです。

焼きそばを作る時、麺をフライパンに入れる前に、具材を加熱しますよね。
具材を加熱する時に、フライパンに油を入れますが、もち豚を使えば、油を入れる必要がありません。

もち豚をフライパンで加熱すれば、もち豚の脂を利用して、具材を炒めることができるんです。
そして、最後に麺が脂を吸ってくれるので、油を使わずに焼きそばを作れます。

おゆう
おゆう

忙しい昼に大活躍の焼きそば。
是非、もち豚を使って、焼きそばを作ってみてください。

もち豚の購入場所

紹介したように、もち豚には名産地があります。
そのため、基本的には、その名産地の近くのスーパーや精肉店でしか購入することができません。

名産地に足を運ぶのが一番ですが、自宅でもち豚を楽しみたいなら、ふるさと納税を活用するのがおすすめです。

例えば、みちのくもち豚であれば、楽天市場で取り扱っています。

また、新潟県の越後もち豚も、楽天市場で取り扱っています。

自宅でもち豚を味わいつつ、地域を応援するのも素敵ですね。

まとめ

もち豚の産地や特徴、おすすめのレシピ、購入場所を紹介しました。

もち豚には東北が名産地のみちのくもち豚、新潟県が名産地の越後もち豚、福岡県と熊本県が名産地の博多もち豚などがあります。

もち豚の特徴はジューシーさ食べ応え抜群の食感です。
ジューシーなもち豚は熱々でも、冷ましても美味しくいただけます。

是非、もち豚を使った料理にチャレンジしてみてくださいね。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮城県情報へ

タイトルとURLをコピーしました