【北魏】文成帝(拓跋濬)ってどんな人?採用した僧祇戸、仏図戸とは?

北魏の第4代皇帝・文成帝は、僧祇戸、仏図戸を採用して、仏教を奨励し、世界史の教科書や資料集に欠かせない雲崗石窟を造営しました。

文成帝(拓跋濬)の生涯、採用した僧祇戸、仏図戸を紹介します。

スポンサーリンク

文成帝(拓跋濬)ってどんな人?

文成帝は440年生まれで、父・拓跋晃と母・閭氏の間に第1皇子として誕生しました。

拓跋晃は北魏の第3代皇帝・太武帝(拓跋燾)の第1皇子です。

名前は拓跋濬(たくばつえい)といいます。

幼い頃から聡明で、太武帝に気に入られた拓跋濬は皇太孫となりました。

即位する

451年から453年にかけて、拓跋晃、祖父・太武帝、叔父・拓跋翰、拓跋余が立て続けに宗愛によって殺されました。
尚書・陸麗、羽林郎中・劉尼、殿中尚書・源賀は宗愛を処刑したうえで、拓跋濬を擁立しました。

拓跋濬は北魏の第4代皇帝・文成帝として即位すると、太武帝の度重なる征討により疲弊していた臣下、民をいたわりました。
また、開墾に注力し、作物の生産力の向上を図りました。

457年には、イナゴが大量発生し、作物を収穫できなかったので、倉を開いて、備蓄していた食糧を民に支給しました。

禁酒令を制定する

文成帝が疲弊していた臣下をいたわったせいか、お酒を飲んで酔っ払った状態で仕事をする官吏が続出しました。

朝廷内にお酒の匂いが漂い、気持ち悪くなった文成帝は禁酒令を制定。

お酒を飲んだ者、お酒を販売した者を死刑に処しました。

仏教を奨励する

太武帝は廃仏政策を実施し、仏教徒を厳しく弾圧しましたが、文成帝は一転して仏教を奨励。

おゆう
おゆう

仏教興隆の詔勅を出しました。

460年、沙門の曇曜に命じて、雲崗石窟を造営しました。
雲崗石窟は川によって削られた崖に東西1kmにわたって造営されました。

465年、病を患い、文成帝は26歳の若さで崩御しました。

採用した僧祇戸、仏図戸とは?

僧祇戸、仏図戸は雲崗石窟を造営するのに必要な費用、人員を確保するために採用された制度です。

僧祇戸とは?

北魏では征討した他民族を「平斉戸」と呼び、大同(山西省大同市)に設置した「平斉郡」に強制移住させていました。

慣れない土地で暮らすことになった平斉戸は不満を抱き、度々反発。
北魏は平斉郡の統治に苦労していました。

おゆう
おゆう

そこで、曇曜は自らが務める昭玄曹の部下として、平斉戸を受け入れました。

平斉郡を離れた平斉戸は「僧祇戸」と呼ばれ、毎年60石の粟を納付するよう義務付けられました。

僧祇戸が収めた粟は「僧祇粟」と呼ばれ、凶作の年のために備蓄されました。
また、凶作の年でなくても、民が食糧に困ると、僧祇粟を貸し付けました。

僧祇粟の貸し付けを受けた民は、豊作の年に返還しなければいけません。
そのため、僧祇粟を貸し付けても、北魏が損をすることはありませんでした。

豊作の年が続き、僧祇粟が余ると、仏教事業で使用しました。

仏図戸とは?

重罪を犯した民のうち奴婢となった者は、仏教寺院で掃除などの雑務に携わっていました。

曇曜は寺院で働く奴婢を「仏図戸」と呼んで、雲崗石窟の造営にも携わらせることにしました。

お嬢ちゃん
お嬢ちゃん

ある時は寺院を掃除し、ある時は雲崗石窟を造営した仏図戸は、仏教徒として仏に奉仕しているという充足感を得られ、精神が安定。

雲崗石窟の造営にますます励むようになりました。

まとめ

文成帝(拓跋濬)の生涯、採用した僧祇戸、仏図戸を紹介しました。

文成帝は作物の生産力の向上に努めたり、仏教を奨励したりして、国内の安定化を図りました。
また、僧祇戸、仏図戸を採用して、北魏に移り住んだ民や奴婢の心を労わりました。

26歳の若さで崩御したのが勿体ないですね。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 世界史へ

タイトルとURLをコピーしました