朝鮮、ベトナムにでも取り入れられた中国の官僚登用試験・科挙。
科挙はいつからいつまで行われ、何故、廃止されたのでしょうか。
① 科挙が行われた時期(いつからいつまで行われたのか)
② 科挙が抱えていた問題点(デメリット)
③ 科挙が廃止された理由(なぜ廃止されたのか)
を紹介します。
科挙はいつからいつまで行われた?
科挙が始まったのは598年。
隋の初代皇帝・文帝(楊堅)の時代です。
それまで中国では世襲制が用いられ、貴族が官吏に登用されていました。
つまり、貴族政治が行われていたんです。

般若寺で生まれ、尼僧に育てられた文帝は貴族ではありません。
このままでは貴族にナメられてしまいます。
そこで、文帝は優秀な人材を集めて、試験を行い、官吏を登用しました。
これが科挙の始まりです。
優秀な人材を集めるといっても、文帝一人では限界があります。
実際には、地方長官に優秀な人材を推薦させて、受験生を募っていました。
隋は文帝、煬帝(楊広)の2代で滅びましたが、科挙は次の王朝・唐にも引き継がれます。
そして、科挙が最後に行われたのは清末期の1904年です。
※科挙は今現在行われていません。
科挙のデメリットは?
全国から受験生を募った結果、倍率がとても高かった科挙。
合格を目標に掲げて、勉学に励む人がたくさんいましたが、科挙には問題点がありました。
政治の役に立たない
科挙の試験内容は、経書の暗記や詩文作成がメイン。
科挙に合格しようと、受験生はたくさんの時間とお金を費やし、経書の暗記に励みました。
政治の世界で求められるのは、経書や詩文の才能ではなく、実務能力です。
もちろん、科挙に合格して登用された官吏の中には、実務能力を兼ね備えた者もいます。
でも、そんな優秀な官吏はほんの一握りでした。
・縁故で登用された官吏
の間で対立が起こることもしばしば。
李林甫と張九齢のように官吏同士が対立し、国が混乱に陥った例もありました。
反乱のきっかけをつくる
多大な時間とお金をかけて受験する科挙。
努力が報われなかった者の中には、自暴自棄になって反乱を起こす者がいました。
例えば、
・874年に勃発した黄巣の乱の指導者・黄巣
・1851年に勃発した太平天国の乱の指導者・洪秀全
などが挙げられます。
時代遅れ
科挙が始まった当時、世界から見ても、科挙は画期的な制度でした。
というのも、ヨーロッパやアメリカでは出身が重視され、長い間、貴族政治が行われていたからです。
☑ アメリカで官吏登用に試験が用いられたのは1883年頃
だといわれています。
欧米諸国が官吏登用に試験を用いる1200年以上も前から、中国では官吏登用に試験を用いていたんです。

逆に言えば、中国は1200年以上も前の制度をずっと続けていることになります。
欧米諸国が優秀な官吏を登用し、国力を高めると、中国の科挙が時代遅れであることが明らかになりました。
科挙はなぜ廃止された?
1901年、義和団事件が起きました。
外国人やキリスト教信者、貿易品を扱うお店などを襲撃し、孫悟空や諸葛亮を崇めました。
当時政権を握っていた西太后は義和団の活動を支援。
すると、日本、ロシア、イギリス、イタリア、オーストリア、ドイツ、フランス、アメリカの8ヶ国連合軍が7万人の兵を率いて清に入ります。
そして、20万人の兵を率いていた義和団をわずか2ヶ月で制圧しました。
欧米諸国に負けた西太后は英語を学ぶなど、一転して西洋文化を取り入れ始めました。
光緒新政を進めるためには、1300年以上続けてきた科挙を廃止しなければいけません。
こうして、1904年に行われた科挙を最後に、科挙は廃止されました。
まとめ:当初は画期的な制度でも、1300年経てば時代遅れ!
① 科挙が行われた時期(いつからいつまで行われたのか)
② 科挙が抱えていた問題点(デメリット)
③ 科挙が廃止された理由(なぜ廃止されたのか)
を紹介しました。
598年から1904年までの約1300年間行われた科挙。
当初科挙は画期的な制度でしたが、時代が進むにつれて、
・政治の役に立たない
・反乱のきっかけをつくる
・欧米諸国に対して、時代が遅れている
などの問題点が浮かび上がりました。
義和団事件で清が敗北したことをきっかけに、西太后が西洋文化を取り入れ、科挙は廃止されました。
1300年間も続いた科挙を廃止するには、西太后も覚悟が必要だったのではないでしょうか。
時の流れと共に移り変わるシステムを理解するのが難しいのに、科挙は歴史の重要用語です。科挙について知りたい方は、宮崎市定著「科挙 中国の試験地獄」がおすすめ。
また、科挙の受験資格、試験内容から不正行為まで網羅されていて、こちらの本一冊で十分理解できます。ぜひ一度、「科挙 中国の試験地獄」を読んでみてください。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!