中国で約1300年間も続いた官吏登用試験・科挙。
科挙はどこで、どのように行われたのでしょうか。
また、不正は行われたのでしょうか。
科挙の試験会場や持ち物、不正の種類と防止策を紹介します。
科挙の試験会場はどこ?
科挙の試験会場を貢院といいます。
貢院は中国の複数の都市に設置されましたが、その中でも最大の試験会場は南京にある江南貢院でした。
貢院は石壁で造られた簡素な建物。
隣や前後の受験者の答案が見えないように、左右と背面は壁で囲まれていました。
受験者数が多いため、受験者に与えられたスペースはとても狭く、幅1m程度の空間で、受験者は解答しなければいけませんでした。
そのため、掃除は行き届いておらず、壁にはカビが、屋根には雑草が生えていました。
石壁で造られた貢院は雨漏りも多く、天候の悪い日は答案用紙が濡れないように、身体を張って答案用紙を守りました。
丁寧に書いた文字が雨に濡れて滲むと、試験官が正しく認識してくれない可能性があることはもちろん、答案用紙が汚れただけで失格になることもありました。
雨から答案用紙を守りながら、時間内に解答しなければいけない科挙は、知力だけでなく集中力体力も試される試験だったんですね。
科挙の持ち物は?
受験者の持ち物は、硯や墨、水差しなど、文字を書くのに必要な道具と食料や布団でした。
受験者によっては、お米と土鍋を持ち込み、ご飯を炊きました。
ところで、私達が受験する時には、鉛筆や消しゴム、お弁当を持って行きますが、布団は持っていきませんよね。
何故、科挙の受験者は布団を持って行ったのでしょうか。
実は、科挙は数時間で終わる試験ではありません。
貢院に2泊するんです。
そのため、受験者は大荷物を貢院に持ち込みました。
というのも、隣のスペースから光が漏れるため、隣の受験生が寝ずに解答していることが分かったんです。
すると、「遅れをとってはいけない」と焦って、寝られなくなったんですね。
不正の種類と防止策
科挙ではどのような不正が行われたのでしょうか。
また、不正を防ぐために、どのような工夫がされていたのでしょうか。
不正の種類別に防止策をみていきましょう。
カンニング
受験の代表的な不正といえばカンニングですよね。
科挙でもカンニングする受験者が多くいました。
科挙は皇帝直々に行う試験なので、科挙で不正を働くことは皇帝に背く行為に該当します。
そのため、カンニングが発覚すると、最悪の場合、死刑に処されました。
でも、科挙に合格すれば、自分一人だけでなく、一族が将来を保証されます。
バレないようにカンニングしようと、下着や手のひらサイズのメモ帳に文字をびっしり書き込む受験者もいました。
受験者のカンニングが発覚すると、試験官も罪に問われます。
そこで、貢院に入る前に、受験者一人に対して、4人の兵が持ち物検査を行いました。
カンニンググッズだと思われるものを見つけたら、報酬がもらえるため、持ち物検査はとても念入りに行われました。
服を全て脱がせて下着に隠していないかを調べることはもちろん、食料として持ち込んだ饅頭を割って、餡の中に隠していないかを調べる徹底ぶり。
でも、こんなに厳しい持ち物検査が行われるのに、検査は一回では終わりません。
入り口で持ち物検査を行った後、席に着くまでにもう一度、持ち物検査が行われるんです。
2回目の持ち物検査で、カンニンググッズが見つかると、最初の持ち物検査を行った兵が罪に問われます。
逆に、カンニンググッズを見つけると報酬がもらえたため、兵は持ち物検査に一生懸命になりました。
賄賂
ニュース番組でよく耳にする裏口入学。
学長や担当者にお金を渡して、点数を割増してもらうなどの不正ですね。
科挙でも試験官に賄賂を渡して、カンニングを見逃してもらう受験者がいました。
また、試験官が外部と接触しないように、任命されてから科挙の採点が終わるまで、貢院から出られないようにしました。
その他、答案用紙を回収してから採点が終了するまで、答案用紙の受験者氏名欄を紙で覆うなど、賄賂を渡しても不正が機能しないような工夫がされました。
替え玉受験
本人確認書類が整っている現代では、替え玉受験が行われることは珍しいですが、科挙では替え玉受験を行う受験者が多くいました。
そこで、明(1368年から1644年)では、本人確認の方法として、名前や年齢の他、身長や顔つきなど、身体的特徴を願書に記入し、受験当日に試験官が受験者本人を見て確認していました。
身長はあまり変わることはないと思いますが、願書を出した時の髪や髭の長さを、受験当日まで保たなければいけなかったのは大変だったと思います。
その他、科挙には段階試験が設けられているので、筆跡鑑定が行われました。
前回の答案用紙と今回の答案用紙を見比べて、筆跡が同じかどうかを鑑定したんですね。
まとめ
科挙の試験会場や持ち物、不正の種類と防止策を紹介しました。
科挙は中国の複数の都市に設置した貢院で行われました。
科挙は2泊3日で行われるため、受験者は硯や墨、水差しなど、文字を書くのに必要な道具の他、食料や布団を持ち込みました。
科挙では、カンニング、賄賂、替え玉受験など、現在でも行われている不正が行われました。
科挙は皇帝直々に行う試験なので、科挙で不正を働くと、最悪の場合、死刑に処されました。
それでも不正が行われたのは、科挙に注ぐ情熱がそれだけ強かったんですね。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!