【唐】遣唐使が起こした4つの争長事件とは?

唐の第3代皇帝・高宗は西部の西突厥、東部の高句麗、百済を滅ぼし、唐は領土を広げて強国となりました。

強国となった唐に、周辺諸国は遣唐使を派遣して朝貢しました。

おゆう
おゆう

示し合わせたわけでもないのに、各国が唐に遣唐使を派遣する時期は同じ。

唐で行われる重要な行事に合わせて、各国は遣唐使を派遣し、行事に出席させました。
各国から派遣された遣唐使が一堂に会すると、当然、席次の上下争いが起きます。

席次の上下争いを争長といい、特に唐の朝廷で席次の上下を争ったことを争長事件といいます。

遣唐使が起こした4つの争長事件を紹介します。

スポンサーリンク

日本と新羅の争長事件

753年元旦、日本は第10回遣唐使を派遣しました。

当時、日本の他に、吐蕃、新羅、大食から遣唐使が派遣されていました。
日本使が唐の朝廷に足を踏み入れると、上から新羅、大食、吐蕃、日本という席次で、唐がセッティングしていたことが判明。

副使・大伴古麻呂は、新羅は昔から日本に朝貢していると言って、日本の席次は新羅より上であるべきだと抗議しました。
唐は日本の要求を受け入れて、上から日本、大食、吐蕃、新羅という席次に変更しました。

突厥と突騎施の争長事件

730年、突厥と突騎施(テュルギシュ)から遣唐使が派遣され、宴会に出席した際、突厥の席次は突騎施の下でした。

突厥使は席次について抗議し、唐は突厥を東側に、突騎施を西側に変更し、同じ地位として扱いました。

突厥が東側、突騎施が西側となったのは、突厥が突騎施の東に位置し、突騎施が突厥の西に位置していたからです。

回紇と黒衣大食の争長事件

758年5月、回紇(ウイグル)と黒衣大食(アッバース朝)から遣唐使が派遣されました。

回紇使と黒衣大食使が朝廷に入るための門をくぐろうとした時、どちらが先に門をくぐるのか、同じ門をくぐらなければいけないのかといった争いが起きました。

そこで、回紇使と黒衣大食使は左右に分かれて、東西門から入ることになりました。

渤海と新羅の争長事件

897年7月、渤海と新羅から遣唐使が派遣され、渤海の席次は新羅の下でした。

当時、渤海は国力を充実させていたことから、渤海使は席次について抗議しました。

ところが、唐の第22代皇帝・昭宗は、渤海使の要求を受け入れず、席次を変更しませんでした。

まとめ

遣唐使が起こした4つの争長事件を紹介しました。

唐では、周辺諸国や異民族をランク分けし、そのランクによって、官品を授与していましたが、朝廷や宴会における席次決めには、ランクが反映されませんでした。

最後に紹介した渤海と新羅の争長事件を除く3つの争長事件で、唐が要求を受け入れて席次を変更していることを考えると、唐にとって、席次より、争いを引き起こさないことが重要だったのではないでしょうか。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 世界史へ

タイトルとURLをコピーしました