遣唐使の出発地はどこ?航路が北路から南路に変わった理由

630年から始まった遣唐使。
回によって異なりますが、659年に日本を出発した第4回遣唐使は往路に約5ヶ月、復路に約6ヶ月要しています。
片道の航海に約半年を費やした遣唐使はどこから、どのようなルートで、唐に向かったのでしょうか。

遣唐使の出発地、航路を紹介します。

スポンサーリンク

遣唐使の出発地はどこ?

遣唐使の出発地には2つの説があります。
住吉津を出発地とする説、那の津を出発地とする説です。

住吉津を出発地とする説

住吉津は現在の大阪市住吉区にありました。

住吉は「すみよし」と呼びますが、平安時代まで「すみのえ」と呼ばれていました。
そのため、住吉津は「すみのえつ」と読みます。

住吉津を出発して、大阪湾に通じる細江川を下り、難波津(大阪市中央区高麗橋付近)に向かいました。
その後、瀬戸内海を通って、那の津(博多港)に移動しました。

瀬戸内海には、遣唐使船の建築、修理が行われていた長門島(呉市にある倉橋島)があり、必要に応じて、長門島に寄港したといわれています。

那の津を出発地とする説

住吉津を出発した後、那の津で出航の最後の準備を整えました。
また、那の津から出国したため、那の津を出発地とするのが正しいのではないかといわれています。

ただ、663年、白村江の戦いで、唐と新羅の連合軍に日本が敗れると、那の津の機能を大宰府(福岡県太宰府市)に移しました。
そのため、第5回遣唐使以降は、那の津ではなく、大宰府を出発地とするのが正しいのかもしれません。

遣唐使の航路が北路から南路に変わった理由

遣唐使の航路には、北路と南路の2つのルートがありました。
702年以前に使用されたルートが北路、702年以降に使用されたルートが南路です。

北路と南路には、どのような違いがあるのでしょうか。
また、何故、ルートが変わったのでしょうか。
北路から南路に変わった理由を、それぞれのルートと採用理由からみていきましょう。

北路のルートと採用理由

北路の詳しいルートと採用理由をみていきましょう。

ルート

北路の出発地は、紹介したように、住吉津、あるいは、那の津です。
那の津で最後の準備を整えた後、新羅を経由して唐に渡りました。

採用理由

新羅を経由せずに、那の津から唐に直接向かうほうが、距離が短いため航海日数が少なく済みます。
ただ、新羅を経由して、新羅で準備を再び整えて、唐に向かうほうが安全性が高かったため、北路が採用されたと考えられています。

おゆう
おゆう

新羅だけでなく、百済を経由した遣唐使もいました。
百済には造船技術があったため、船に問題が発生した時に、百済を頼ったと考えられています。

南路のルートと採用理由

南路の詳しいルートと採用理由をみていきましょう。

ルート

南路の出発地は北路と同じ。
住吉津、あるいは、那の津です。

おゆう
おゆう

ただ、紹介したように、白村江の戦いで大敗したことをきっかけに、那の津の機能を大宰府に移したため、大宰府で最後の準備を整えたというのが正しいかもしれません。

那の津を出発した後、南路では五島列島に向かってから、唐を目指しました。

当たり前ですが、当時の航海は、現在のように、到着地をピンポイントで絞り込むことができず、4隻の遣唐使船が揃って、一つの港に着くことはなかなかありませんでした。

北は楚州(江蘇省淮安市)から南は明州(浙江省寧波市)まで、到着する港はバラバラ。

でも、到着した遣唐使から順に、長安に向かうとなると、統率が取れませんよね。
そのため、遣唐使は揚州(江蘇省揚州市)で待ち合わせをしました。

おゆう
おゆう

何故、揚州が待ち合わせ場所に選ばれたのかというと、揚州には大運河があったからです。

隋の第3代皇帝・煬帝が建設した大運河は、船に乗ったまま、中国大陸を移動できました。
南は揚州、北は涿州(河北省保定市)、西は汴州(河南省開封市)まで、船に乗ったまま移動が可能でした。

例えば、659年に派遣され、越州(浙江省紹興市)に到着した第4回遣唐使は、越州を出発してからわずか2週間で、長安から東に約370kmにある洛陽に到着することができました。
越州と洛陽は約1100kmも離れています。この距離を2週間で移動できたことから、大運河がどれだけ便利な交通手段だったかがわかりますね。

採用理由

唐と新羅は協力して、660年には百済を、668年には高句麗を滅ぼしました。
百済と高句麗は日本に友好的だったため、唐は日本を警戒しました。

659年に派遣された第4回遣唐使は、長安で拘束されることになり、百済を征討して、情勢が落ち着く661年まで、帰国が許されませんでした。
すけさん
すけさん

やがて、同盟を結んで百済と高句麗を倒した唐と新羅の関係にも変化が現れ始めました。

新羅を経由して唐に向かうと、新羅滞在中に遣唐使が危険にさらされる可能性があったため、新羅を経由しないルートが用いられるようになりました。

まとめ

遣唐使の出発地、航路を紹介しました。

遣唐使の出発地には、住吉津と那の津の2つの説があります。

また、遣唐使の航路には、北路と南路の2つがあります。
当初は那の津から新羅を経由して唐に渡る北路を採用していましたが、日本と新羅の関係が悪化したため、702年を境に、那の津から五島列島を経由して唐に渡る南路を採用しました。

那の津は現在の博多港です。
博多港から海を眺めると、遣唐使船が海を渡る光景を想像できるかもしれませんね。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

タイトルとURLをコピーしました