城の攻め方は力攻め、水攻め、兵糧攻め、もぐら攻めの4種類!

戦国武将は城を落として、領地を拡大しました。

力攻め水攻め兵糧攻めもぐら攻めの4種類城の攻め方有名な戦いと共に紹介します。

スポンサーリンク

力攻め

自軍の兵で敵のとどまる城を攻撃する戦法です。

野戦とは異なり、敵軍は防御施設(城)に立て籠もっています。
力攻めを成功させるには、城内にとどまる敵軍(籠城側)の3倍以上の兵力が必要。

力攻めを用いるのは、自軍の兵力に自信がある場合だけでした。

歴史ドラマでは、力攻めするシーンがよく登場しますが、実際はまれ。
中でも、本丸を攻める戦は少なかったといわれています。

武士
武士

曲輪や堀などの防御機能を突破された時点で、勝敗はほぼ決まっているからです。

3倍以上もの兵力をもつ敵軍が城内に足を踏み入れた瞬間。
降伏したり、自害したり、逃亡したりして、決着をつけていました。

力攻めで有名な戦いといえば…
天正元年(1573年)に起きた織田信長と浅井長政の小谷城の戦い。

浅井軍の兵力5千人に対して、織田軍の兵力は3万人だったといわれています。

織田軍3万人のうち、豊臣秀吉は3千人の兵を率いて小谷城を攻めました。

織田家家紋
織田信長

豊臣秀吉が注目したのは…

浅井長政のいる本丸と父・浅井久政のいる小丸の間にある京極丸。

京極丸には600人の兵が配備されていましたが、豊臣秀吉はすぐに占拠。
豊臣秀吉の京極丸占拠によって、浅井久政・長政親子は分断されました。

分断後、豊臣秀吉は800人の兵が配備されていた小丸を落城させ、浅井久政は自害。
500人の兵が配備されていた本丸も間もなく落ちます。

浅井長政はお市の方と3人の娘を織田軍に引き渡して自害しました。

水攻め

城の周囲に堤防を築き、川の水を流し込んで城を水没させる水攻め。
城の近くに川が流れている、且つ、川が城の周囲に流れ込む地形である場合に用いられました。

水攻めで有名な戦いといえば…
天正10年(1582年)に起きた豊臣秀吉と清水宗治の備中高松城の戦い。

備中高松城は湿地を利用した沼城で、力攻めが難しい城でした。

豊臣秀吉は東南に約4km、高さ8m、底部24m、上幅12mもの大堤防を築きます。
そして、近くを流れる足守川の水をせき止めました。

この大工事には総勢1万人の兵や農民が動員され、わずか12日間で完成。

豊臣家家紋
豊臣秀吉

5月下旬の梅雨の時期に起きたこの戦い。
湖の大きさはなんと200ha。

増水した足守川によって、備中高松城はまるで湖に浮かぶ孤島のようになりました。
城内まで浸水したため、城兵はお互いのもち場に船で行き来したといわれています。

城主・清水宗治は自らの首と引き換えに、城内の者を助けるように嘆願。
そして、豊臣秀吉の本陣で盃を交わして自害しました。

兵糧攻め

兵糧攻めとは、籠城する敵軍に対してよく用いられる戦法。
城内に兵糧を運び込まれないように、補給ルートを遮断し、城内の食糧が尽きるのを待ちました。

補給ルートを遮断する以外に戦う必要のない兵糧攻め。

自軍の損害を最小限に抑えることができるのが最大のメリット。
一方で、落城させるのに時間がかかるというデメリットがありました。

兵糧攻めで有名な戦いといえば…
① 天正8年(1580年)に起きた三木城攻め
② 天正9年(1581年)に起きた鳥取城攻め
の2つ。

どちらも豊臣秀吉が行った兵糧攻めの戦いです。

豊臣秀吉は別所長治が籠城する三木城の支城を攻略。
毛利氏が別所氏の救援に向かいますが、毛利氏から宇喜多直家が離反し、兵糧を搬入できません。

三木城内の食糧は枯渇しました。

鳥取城の戦いでは、事前に若狭の商人に根回しをして、因幡国の米を買い占めさせました。

そして、豊臣秀吉は2万人の兵で1400人の兵が籠城する鳥取城を完全に包囲。
兵糧の補給を遮断したうえに、村を攻撃して、領民2000人が城に逃げ込むように仕向けます。

包囲してから3ヶ月後、鳥取城内の食糧が枯渇しました。

もぐら攻め

力攻め、水攻め、兵糧攻めに比べて、耳なじみのないもぐら攻め。
もぐら攻めとは、言葉から想像できるとおり、トンネルを掘って場内に侵入する戦術です。

戦でもぐら攻めを用いた有名な戦国武将が武田信玄。

① 元亀2年(1571年)の駿河深沢城の戦い
② 天正元年(1573年)の三河野田城の戦い
で、武田信玄は金山衆を招集して、もぐら攻めを用いました。

金山衆は金堀衆とも呼ばれる鉱山で資源を掘る集団です。

駿河深沢城の戦いでは、城内に通じる坑道を掘らせ、北条綱成・氏繁親子を追い込みました。

また、三河野田城の戦いでは、金山衆を呼んで、城に横穴を開けて、井戸水を抜いて枯渇させました。
飲み水を失った菅沼定盈は降伏しました。

まとめ:落城した戦法を知ると、城めぐりはもっと楽しい!

力攻め水攻め兵糧攻めもぐら攻めの4種類城の攻め方有名な戦いと共に紹介しました。

城を落とすために、戦国武将は知恵を絞ったことがわかります。
その城がどのように落ちたのかを知ると、当時の城を想像しやすくなるのではないでしょうか。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

タイトルとURLをコピーしました