石川数正が徳川家康から豊臣秀吉に出奔した時期と理由、子孫のその後

先祖代々松平家(徳川家)に仕えてきた石川数正。
石川数正は古くから徳川家康に仕えた家臣の一人ですが、突然徳川家康のもとを離れ、豊臣秀吉の家臣となりました。

何故、石川数正は出奔して、豊臣秀吉の家臣となることを選んだのでしょうか。

石川数正徳川家康から豊臣秀吉出奔した時期理由子孫その後を紹介します。

スポンサーリンク

石川数正が徳川家康から豊臣秀吉に出奔した時期

出奔(しゅっぽん)とは、逃亡することを指します。

石川数正が徳川家康を出奔したのは、天正13年(1585年)。
小牧・長久手の戦いで、徳川家康と豊臣秀吉が戦った翌年です。

坊っちゃん
坊っちゃん

三河の武士は主君に忠実に仕えることで有名。

実際、徳川家康を出奔したのは石川数正ぐらいで、明智光秀を代表とした謀反が度々発生していた織田家臣や穴山梅雪をはじめとした重臣が次々と裏切った武田家臣に比べて、徳川家臣の忠誠心と団結力は強かったということができます。

そのため、井伊直政や本多忠勝など、徳川家康に特に強い忠誠心を抱いていた家臣は出奔した石川数正を徹底的に批判しました。

石川数正が出品した翌年、石川数正と顔を合わせた井伊直政は「臆病者!」と暴言を吐いて罵倒しました。

石川数正がこのような忠誠心と団結力の強い徳川家臣を出奔したなんて、謎は深まるばかりです。

石川数正が徳川家康から豊臣秀吉に出奔した理由

紹介したように、石川数正が徳川家康を出奔したのは天正13年(1585年)です。

小牧・長久手の戦いで、石川数正が徳川家康と豊臣秀吉の和睦を成功させたことから、石川数正は徳川家康のいないところで豊臣秀吉と接触する機会があったのではないかと考えられます。

また、出奔し、豊臣秀吉の家臣となった後すぐに、河内や信濃松本で所領を与えられていることから、「家臣になったら、褒美を与える」など、石川数正は高待遇を約束されていたのかもしれません。

おゆう
おゆう

ただ、三河一向一揆では、父・石川康正と対立してまで徳川家康に仕えたことから、褒美に釣られるような人物ではなかったと思います。

そこで、私は石川数正が出奔した理由を次のように考えています。

徳川家康が有利になるよう事を運びたかったため

小牧・長久手の戦いでは、徳川家康が優勢だったものの、徳川家康に協力を要請した織田信雄が勝手に豊臣秀吉と和解し、徳川家康は軍を退却せざるを得ませんでした。

おゆう
おゆう

面子を潰された徳川家康と豊臣秀吉の仲をとりもった石川数正は「和睦を成功させたければ、私の家臣になるように」と迫られた可能性も捨てきれません。

坊っちゃん
坊っちゃん

また、徳川家康に対する強い忠誠心から、豊臣家の内情を探って徳川家康に情報を流そうと、豊臣秀吉のもとに身を寄せたとも考えられます。

根拠はありませんが、一向宗から浄土宗に改宗してまで、三河一向一揆の鎮圧に貢献した石川数正であればあり得る行動です。

徳川家臣の中で孤立したから

小牧・長久手の戦いで豊臣秀吉と和睦を結んだことについて、批判する徳川家臣がいました。

おゆう
おゆう

徳川家康が優勢だったので、批判的な意見が出るのは当たり前。

でも、石川数正は批判され続けたり、家臣の中で孤立したりすることに耐えられなかったのかもしれません。

徳川信康の切腹を許せなかったから

徳川家康の長男・徳川信康は対立していた武田家と内通していた、妻・徳姫に横暴な振る舞いをしていたとして、義父・織田信長から切腹するよう命じられました。

徳川家康は徳川信康をかばうことなく、天正7年(1579年)、徳川信康を二俣城に幽閉したうえで切腹させました。

石川数正は徳川信康の後見人として、徳川家康だけでなく、徳川信康にも献身的に仕えました。
いや、三河一向一揆で父と対立してまで徳川家康に仕えた石川数正は、第二の父として徳川信康に接していたかもしれません。

そのため、徳川信康を助けようとしなかった実の父・徳川家康を許せなかったのではないでしょうか。

小笠原貞慶の内通に責任を感じたから

天正10年(1582年)の本能寺の変で主君・織田信長を失った小笠原貞慶。
小笠原貞慶は徳川家康の家臣となりました。

この時、徳川家康に忠誠を誓うべく、小笠原貞慶は長男・小笠原秀政を人質として差し出しました。

おゆう
おゆう

徳川家康は小笠原秀政を石川数正に預けました。

ところが、小笠原貞慶は豊臣秀吉と内通していたことが発覚。
小笠原秀政を預かっていた石川数正は内通を見抜けなかったこと、止められなかったことに責任を感じ、徳川家康のもとを去る選択をしました。

石川数正の子孫のその後

天下分け目の戦いと呼ばれる関ヶ原の戦い、大坂の陣を経て、徳川家康は天下統一を果たしますが、徳川家康を裏切った石川数正の子孫のその後はどうなったのでしょうか。

長男・石川康長

天文23年(1554年)生まれの石川康長は、石川数正と共に徳川家康に仕えていましたが、徳川家康の次男・結城秀康が豊臣秀吉の養子になると、結城秀康と共に大坂に移りました。

おゆう
おゆう

石川数正が出奔すると、石川康長は大坂に居座り、豊臣秀吉に仕えました。

石川数正が亡くなり家督を継ぎ、慶長2年(1597年)には豊臣姓を贈られましたが、豊臣秀吉の死後、徳川家康に再び仕えます。

慶長5年(1600年)に勃発した関ヶ原の戦いでは東軍として参戦し、所領を安堵されました。
ところが、慶長18年(1613年)10月に起きた大久保長安の不正に伴って改易されます。

石川康長の娘が大久保長安の長男・大久保藤十郎に嫁いでいて、遠戚関係があったためです。

豊後国佐伯に流罪となり、寛永19年(1642年)12月に89歳で亡くなりました。

次男・康勝

兄・石川康長同様、大久保長安の不正に連坐して改易された後、交流のあった豊臣秀頼に仕えました。
慶長19年(1614年)の大坂の陣には、豊臣方として参戦し討死しました。

三男・康次

兄・石川康長、石川康勝同様、大久保長安の不正に連坐して改易されましたが、その後の消息は判っていません。

まとめ

石川数正徳川家康から豊臣秀吉出奔した時期理由を紹介しました。

代々松平家(徳川家)に仕えてきた先祖を裏切り、豊臣秀吉に仕えた石川数正。

徳川家康が天下を統一した時、石川数正は既にこの世を去っていましたが、豊臣秀吉に仕えるという選択をしたことを後悔したのか、徳川家康が天下を統一したことを喜んだのか、石川数正の心情はどちらだったのでしょうか。

大河ドラマ「どうする家康」をもっと楽しむなら、こちらのガイドブックがオススメです。


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

タイトルとURLをコピーしました