徳川四天王の中で最も低い家柄から、徳川有力家臣まで上り詰めた榊原康政。
徳川四天王の一人・榊原康政の生涯と子孫を紹介します。
榊原康政の生涯
榊原康政は天文17年(1548年)生まれで、榊原長政と道家氏の間に次男として誕生しました。
幼名は於亀といいます。
榊原家の主君は徳川家臣・酒井忠尚。
酒井忠尚は榊原康政と共に徳川四天王の一人に数えられる酒井忠次の叔父。
陪臣である榊原家はお世辞にも高い家柄とはいえませんでした。
榊原康政は幼い頃から勉強が好きで、読書や文字の練習に励みました。
永禄4年(1561年)、徳川家康に才能を認められ、徳川家臣に加えられました。
永禄5年(1562年)、榊原長政が亡くなると、叔父・榊原一徳斎の養子となりました。
三河一向一揆で初陣を迎える
榊原康政の初陣は、なんと、徳川家康の人生三大危機の一つ・三河一向一揆。
三河一向一揆で徳川家康の旗本として一揆の鎮圧に貢献。
徳川家康から「康」の一文字を贈られ、榊原康政と名乗るようになりました。
永禄9年(1566年)には19歳で元服。
本多忠勝と共に旗本先手役として戦に積極的に駆り出されることとなります。
武功をあげる
元亀3年(1572年)の三方ヶ原の戦いでは、武田軍の敵陣を不意打ちして動揺させてから、浜松城へ戻ります。
天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは、
① 敵将・豊臣秀吉の甥・豊臣秀次を率いる軍を壊滅状態に追い込む
② 有力家臣・森長可、池田恒興を討つ
などしました。
天正18年(1590年)の小田原征伐を経て、徳川家康は関東に移封されます。
榊原康政は江戸城や館林城の修築に取り掛かりました。
慶長4年(1599年)、徳川家康と対立する石田三成が伏見城に攻めに入ろうとしているという情報を入手。
手勢の少なかった榊原康政は急きょ関所を設けて、人の流れをせき止め、兵の数を多く見せかけて石田三成を動揺させました。
また、戦が始まると予測し、赤飯や饅頭、餅などを兵糧とするべく買い回りました。
晩年は文治派に立場を奪われる
徳川家康のために戦い、徳川家康を守り続けてきた榊原康政。
江戸幕府を開くと、徳川家康は法による統治を行うようになります。
本多忠勝同様、大領は与えられるものの、武功で手柄をあげていた榊原康政の出番は減っていきました。
晩年は本多正信や本多正純をはじめとした文治派に立場を奪われます。
亡くなる間際には、徳川家康に対して、小さな不満を漏らしていました。
でも、徳川家康は榊原康政を責めることなく、老中の立場と生活を保障して、これまでの忠義に応えました。
慶長11年(1606年)、病を患った榊原康政は59歳で亡くなりました。
死因は毛嚢炎といわれています。
榊原康政の子孫
榊原康政は徳川二十将の一人・大須賀康高の娘を正室に、花房氏を側室に迎えていました。
正室との間に授かった長男・忠政は大須賀氏の養子となり、大須賀忠政と名乗っていました。
また、次男・榊原忠長が慶長9年(1604年)に亡くなります。
そのため、側室との間に授かった三男・榊原康勝が榊原康政の跡継ぎとなりました。
ところが、榊原康勝は26歳の若さで病により死去。
榊原康勝には息子がいなかったため、榊原家は断絶の危機に直面しました。
大須賀忠政の養子となった大須賀忠次は、
① 榊原家を継ぐか
② 大須賀家を継ぐか
の選択を迫られ、榊原家を選びました。
幕府は榊原康政の功績により特例として、忠次に榊原家を継ぐことを許可。
榊原家は断絶を招かれましたが、反対に、大須賀家は断絶してしまいました。
幕府により、存続が認められた榊原家。
榊原家でこの後不祥事が起きても、改易、断絶といった処分がなされることはありませんでした。
まとめ:榊原康政はたたき上げだった!
徳川四天王の一人・榊原康政の生涯と子孫を紹介しました。
榊原康政は恵まれた家柄の出身ではありません。
でも、武功をあげ、徳川家康と三男・徳川秀忠に忠誠を尽くし、徳川四天王の一人に数えられる有力家臣まで上り詰めました。
気遣い上手な榊原康政。
このような上司や部下が近くにいると心強いですね。
大河ドラマ「どうする家康」を見るなら、こちらのDVDがオススメです。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!