徳川家康の両親を離婚させた水野信元の生涯と悲しい最期

徳川家康の父・松平広忠と母・於大の方は、於大の方の弟・水野信元の裏切りによって人生が狂ってしまいました。

徳川家康の両親の離婚原因をつくった水野信元の生涯と悲しい最期を紹介します。

スポンサーリンク

水野信元の生涯

水野信元は緒川城主・刈谷城主を務めていた水野忠政と松平信貞の娘の間に次男として誕生しました。

今川氏を離れて織田氏につく

天文12年(1543年)、水野忠政と兄・水野近守が相次いで亡くなり、水野信元が家督を継ぐこととなりました。
水野忠政と松平信貞は今川氏に従っていましたが、家督を継いだ水野信元は織田氏に従うことを選択しました。

おゆう
おゆう

というのも、(安城)松平家当主となった松平広忠は10歳になったばかりで、水野信元は松平家と共に今川氏に従うことに対して不安を感じたためです。

水野家当主である水野信元が織田氏に従うと決めたら、一族も織田氏に従わなければいけません。
徳川家康の父・松平広忠に嫁いでいた水野信元の妹・於大の方は離縁することとなりました。

その後、水野信元は水野家出身の妻を亡くした阿久居城主・久松俊勝に於大の方を嫁がせました。

知多の覇権を手にする

水野忠政の後を継いで緒川城主となった水野信元。

緒川城の位置する知多半島の勢力を拡大するべく、宮津城、成岩城、長尾城などの知多半島にある城を次々と陥落。
水野家に同じく知多半島に勢力をもっていた戸田氏は衰退しました。

天文16年(1547年)、田原城主・戸田康光が徳川家康を誘拐した罪で今川義元に討たれると、戸田氏は水野信元と和睦し、生き残りを図ります。

これにより、水野信元は知多半島の覇権を手にしました。

清洲同盟の仲介をする

天文23年(1554年)、知多半島を攻略しようと、今川義元は城を次々と陥落。
緒川城と刈谷城も今川軍に包囲されてしまいます。

おゆう
おゆう

織田信長に援軍を依頼し、ピンチを無事切り抜けた水野信元は、織田信長に対してより強い忠誠心を抱くようになりました。

永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれると、今川義元に従っていた甥・徳川家康を逃し、徳川家康の守っていた大高城に遠戚の水野元氏を入れました。
永禄5年(1562年)、織田信長と徳川家康の仲介をして、二人が清洲同盟を結ぶ手助けをしました。

水野信元は引き続き織田信長に従いますが、弟・水野忠重と従兄弟・水野清久は清洲同盟によって織田信長と対等になった徳川家康に従うことにしました。

織田信長のもとで活躍し続ける

元亀元年(1570年)に勃発した姉川の戦いでは佐和山城を攻略し、元亀3年(1572年)に勃発した三方ヶ原の戦いでは徳川家康に代わって退却を指揮。

お嬢ちゃん
お嬢ちゃん

織田信長と徳川家康の二人のもとで大活躍します。

室町幕府第15代将軍・足利義昭から、武田勝頼と協力して織田信長を討つよう文書が届きますが、天正3年(1575年)に勃発した長篠の戦いでは、織田信長に従って出陣しました。

水野信元の悲しい最期

天正4年(1576年)、織田家臣・佐久間信盛が、

① 武田家臣・秋山信友と内通している者がいる
② 武田軍に兵糧を送った者がいる

と織田信長に密告。

天正3年(1575年)、織田信長が武田信玄に奪われた岩村城を取り戻す際、織田信長は岩村城を兵糧攻めで落とすよう、佐久間信盛や水野信元などの家臣に進言しました。

おゆう
おゆう

岩村城の守りが堅かったからです。

ところが、岩村城外で城内の金品と食糧を交換するという私利私欲にまみれた裏切り者がいて、その裏切り者が水野信元であると、佐久間信盛が言ったんです。

織田信長は水野信元とその息子・水野信政を切腹させるよう、徳川家康に言い渡しました。

水野信政は水野信元の弟・水野信近の息子です。
水野信近は桶狭間の戦いの後に討死したため、水野信元が水野信政を養子として迎えて育てていました。

徳川家康は久松俊勝を通じて水野信元に接触。
水野信元を大樹寺に呼び、徳川家臣・平岩親吉、石川数正に命じて、二人を斬りました。

すけさん
すけさん

水野家の領地は佐久間信盛が引き継ぎました。

水野信元の死後、佐久間信盛と水野信元の間に確執があり、佐久間信盛が嘘をついていたことが判明。
織田信長は水野信元を失ったことを後悔し、水野信元の弟・水野忠重を刈谷城主に任命して、水野家を再興させました。

水野信元が殺されたのは、佐久間信盛が嘘をついたことが原因だと紹介しましたが、他の説もあります。

徳川家康の伯父で、織田信長、徳川家康のどちらにも仕え、力をつけてきた水野信元を邪魔に感じた織田信長が、佐久間信盛を利用して水野信元を死に追いやったというんです。
真偽は分かりませんが、織田信長に仕えていた水野信元が織田信長から信じてもらえていなかったことに変わりはなかったのかもしれません。

まとめ

徳川家康の両親の離婚原因をつくった水野信元の生涯と悲しい最期を紹介しました。

水野信元の裏切りによって、両親が離婚することとなった徳川家康。
でも、水野信元が織田信長に仕えていなければ、徳川家康が織田信長と清洲同盟を結ぶことはなかったかもしれません。

徳川家康は水野信元を憎んでいたと思いますが、桶狭間の戦いで徳川家康を逃がしたり、三方ヶ原の戦いで徳川軍の指揮も務めた水野信元にとって、徳川家康は大事な甥だったのではないでしょうか。

大河ドラマ「どうする家康」をもっと楽しむなら、こちらのガイドブックがオススメです。


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

タイトルとURLをコピーしました