天正10年(1582年)6月2日に勃発した本能寺の変。
織田信長が明智光秀に討たれたことを知った徳川家康は織田信長の敵を打とうと出陣します。
でも、実際のところ、徳川家康には明智光秀を討伐する気がありませんでした。
徳川家康が明智光秀を討伐しなかった理由と出陣した目的を紹介します。
徳川家康が明智光秀を討伐しなかった理由
伊賀越えを経て岡崎城に無事帰還した徳川家康は、明智光秀の討伐に乗り出します。
でも、冒頭で紹介したように、実際のところ、徳川家康には明智光秀を討伐する気がありませんでした。
徳川家康が明智光秀を討伐しなかった理由は2つあります。
旧武田領を獲得したかったから
天正10年(1582年)3月、天目山の戦いで武田勝頼が自害し、武田氏は滅亡しました。
武田氏が支配していた甲斐国・信濃国は功績をあげた織田家臣に分け与えられました。
・河尻秀隆は甲斐一国(穴山信君本貫地を除く)、諏訪郡
・木曾義昌は本領・木曾谷の他、筑摩郡・安曇郡
・森長可は高井郡、水内郡、更級郡、埴科郡
・毛利長秀は伊那郡
を与えられました。
ところが、織田信長が明智光秀に討たれたことを知った武田遺臣は一揆を蜂起。
滝川一益と河尻秀隆は領地に留まりました。
でも、一揆を恐れた森長可、毛利長秀は領地を放棄して美濃に逃げ帰ります。
織田家が混乱に陥っている今こそ、主不在の甲斐国・信濃国を獲得するチャンス。
実際、
・越後国の上杉景勝
・相模国の北条氏政・氏直親子
が甲斐国・信濃国への侵攻を開始していました。
徳川家康が明智光秀を討伐するために出陣していたら、甲斐国・信濃国への侵攻は不可能。
織田信長の弔合戦より、甲斐国・信濃国への侵攻に兵を割き、領地を拡大したかったと考えられます。
豊臣秀吉の明智光秀討伐の吉報を待っていたから
岡崎城に帰還した徳川家康がまず取った行動は、美濃国今尾城主・高木貞利への協力要請でした。
織田家臣である高木貞利に、
明智光秀の討伐に向かいたいから、兵や宿泊地について協力してほしい。
と申し出ます。
高木貞利から了承を得た徳川家臣は出陣準備を整えます。
岡崎城に帰還した翌日の6月6日には、徳川家康の出陣命令を待つだけとなりました。
ところが、徳川家康は出陣命令を出さず、何度も「明日出陣する」と繰り返し、出陣を延期し続けます。
6月10日には「明後日・12日に出陣する」と言い、11日には「明々後日・14日に出陣する」と言いました。
徳川家康が岡崎城を出陣したのは、出陣準備が整った6月6日から一週間以上が経過した6月14日。
徳川家康に明智光秀を討伐する気があれば、出陣準備が整った6月6日に出陣しているはずです。
また、豊臣秀吉が明智光秀を討ったという報告を受けるなり、徳川家康は岡崎城に引き返しました。
つまり、徳川家康には、最初から明智光秀を討伐する気がなかったと考えられます。
徳川家康が出陣した目的
徳川家康が明智光秀を討伐しなかった理由を紹介しました。
徳川家康が出陣した目的は、織田信長の弔合戦のために出陣したという既成事実を作ること。
実際、明智光秀を討伐するために出陣したのは、豊臣秀吉と徳川家康の二人だけでした。
織田家臣ではないのに出陣した徳川家康は、織田家臣や織田家から厚い信頼を寄せられます。
徳川家康のこの行動。
後に勃発する小牧・長久手の戦いにおいて、織田信長の次男・織田信雄が徳川家康に同盟を申し出るきっかけとなったのではないでしょうか。
まとめ:織田信長の弔合戦より領地拡大が大事だった!
徳川家康が明智光秀を討伐しなかった理由と出陣した目的を紹介しました。
織田家臣が混乱に陥り、主不在となった旧武田領を獲得しようと考えた徳川家康。
織田信長の弔合戦のために出陣したという既成事実を作るために、豊臣秀吉より大きく遅れて出陣しました。
「たぬき親父」と呼ばれる徳川家康ならではの策略ですね。
大河ドラマ「どうする家康」を見るなら、こちらのDVDがオススメです。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!