【唐】太宗の側室で武則天のライバル・徐賢妃(徐恵)!妹は高宗の側室・徐婕妤

唐の第2代皇帝・太宗の側室・徐賢妃。
徐賢妃は唐代最初の女流詩人といわれるほど、文才が優れていました。

太宗李世民)の側室徐賢妃徐恵
② 唐の第3代皇帝・高宗李治)の側室である徐婕妤
を紹介します。

スポンサーリンク

太宗の側室で武則天のライバル・徐賢妃(徐恵)

徐賢妃は627年生まれ。
沂州(山東省臨沂市)・果州(四川省南充市)刺史を務める徐孝徳と姜化の間に誕生しました。

名前は徐恵といいます。

徐賢妃は湖州長城徐氏の出で、先祖は南朝の梁、陳で太守や司空として活躍しました。

家柄の高い両親のもとに生まれた徐賢妃は読書が大好き。
生後5ヶ月で話し始め、4歳で「論語」、「毛詩」を暗唱するなど、幼い頃から才女でした。

後宮に入る

8歳になると、文を書き始めます。

8歳であれば、文字や簡単な文を書けるのは当然かもしれません。
でも、徐賢妃の書く文は自分の気持ちを自由自在に表現したもの。

徐賢妃の文才と優れた感性に驚いた徐孝徳は、徐賢妃の作品を街で披露。
徐賢妃の作品は大勢の胸を打ち、すぐに話題になりました。

やがて、徐賢妃の噂は朝廷まで広がります。
作品を目にした唐の第2代皇帝・太宗(李世民)は徐賢妃を後宮に入れて、才人(正五品)としました。

後宮に入った後も、徐賢妃は文を書き続け、文才は更に向上。
また、文を書くスピードが速かったため、太宗は徐賢妃をますます気に入ります。

徐賢妃を婕妤(正三品)とし、徐孝徳を礼部員外郎に任命しました。
その後、徐賢妃を充容(正二品)としました。

太宗に諫言する

648年、唐の周辺民族を征討しようと、太宗は軍を東西南北の四方に派遣しました。
また、宮廷を建築したり、修築したりしたため、国の財政は逼迫。

そのしわ寄せは身分の低い農民にいきました。

太宗のそばで事態を冷静に見ていた徐賢妃は、遠征をやめるよう、次のように上奏しました。

女官
徐賢妃

唐軍は馬も食糧も不足しています。
農民が収穫した作物は、戦場で使われるだけ。
戦闘訓練した兵は出征することなく(食糧不足で)亡くなっていきます。

 

領土を拡げることが国を安定させる方法だとは思えません。

心優しい徐賢妃の美しい文に心を動かされた太宗は、徐賢妃の意見に賛同しました。

太宗の後を追って24歳で亡くなる

649年、太宗が51歳で崩御しました。
太宗を心から慕っていた徐賢妃は、太宗を失った悲しみから病を患いました。

病を早く治すよう、薬が処方されましたが、

女官
徐賢妃

先帝(太宗)は私に良くしてくださりました。
私が願うのは、先帝のもとへ少しでも早くいくことです。

と言って、薬を飲みませんでした。

太宗が崩御した翌年の650年、徐賢妃は太宗の後を追うように、24歳の若さでこの世を去りました。

唐の第3代皇帝・高宗(李治)により、賢妃(正一品)を追贈されます。
そして、太宗の眠る昭陵に埋葬されました。

徐賢妃と同じく、太宗の側室として後宮入りした則天武后。

徐賢妃は則天武后より先に後宮入りしましたが、二人は3歳差です。
年齢が近いことから、徐賢妃は則天武后のドラマや小説によく登場します。

☑ ファン・ビンビン主演の「武則天 -The Empress-」では、則天武后の親友、ライバル
☑ 作家・山颯の「女帝 わが名は則天武后」では、則天武后の憧れの女性
として描かれています。

ゆこ
ゆこ

私が徐賢妃に対して抱いているイメージは、
① 身体が弱い
② 心が繊細
③ 自分、そして、意見を(文で)アピールできる芯の強さをもっている
の3つ。

皆さんは、徐賢妃に対して、どのようなイメージを抱いていらっしゃるでしょうか。

妹は高宗の側室・徐婕妤

徐賢妃には妹・徐婕妤がいました。
残念ながら、生まれた年や亡くなった年などは不明です。

徐賢妃に比べて記録が残っていませんが、徐賢妃に似て、文才が優れていました。
その文才は、前漢の第12代皇帝・成帝(劉驁)の側室・班婕妤(正三品)と比較されるほどでした。

高宗は徐婕妤を側室に迎え、657年より前に、婕妤(正三品)としました。

まとめ:徐賢妃と太宗を引き合わせたのは文才

太宗李世民)の側室徐賢妃徐恵
② 唐の第3代皇帝・高宗李治)の側室である徐婕妤
を紹介しました。

幼い頃から優れた文才をもっていた徐賢妃は太宗に気に入られました。
また、徐賢妃も太宗を心から慕いました。

二人がもっと長生きしていたら、徐賢妃は則天武后を脅かす存在となっていたのではないでしょうか。

中国史上唯一の女帝である則天武后(武則天)。
中国時代劇を見て、則天武后に興味をもった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
則天武后について知りたい方は、氣賀澤保規著「則天武后」がおすすめ。

史実に基づいて、則天武后の生涯、それを取り巻くあらゆる側面を書いた学術本です。
則天武后の心理状態が適度に描写され、小説のようにスラスラ読めます。
ぜひ一度、「則天武后」を読んでみてください。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 世界史へ

タイトルとURLをコピーしました