【唐】貞観の治とは?開元の治とは?違いと覚え方をわかりやすく解説

618年から907年まで、中国史上最も長く続いた王朝・唐。

290年の間に、貞観の治、開元の治と呼ばれる治世があります。
この2つの治世は世界史の重要用語です。

貞観の治開元の治違い覚え方わかりやすく解説します。

スポンサーリンク

貞観の治とは?

唐の第2代皇帝・太宗李世民)が治めた627年から649年までの23年間を貞観の治と呼びます。

貞観とは627年に定められた元号です。
ゆこ
ゆこ

少しでも不吉なことが起きると、中国では改元が行われました。

23年もの間、同じ元号が続くのはとても珍しいこと。

貞観の治がどれだけ安定していたのかがよく分かります。

唐を建国して間もない頃、隋の第2代皇帝・煬帝(楊広)の暴政により、国はまだまだ疲弊していました。
そこで、太宗は宰相・房玄齢、杜如晦などの優秀な臣下を集めて改革を行います。

貞観の治のポイントは3つです。

均田制

太宗は北魏の孝文帝(元宏)が施行した均田制を採用しました。

唐の均田制では、
・21歳から59歳の男性(丁男)
・18歳以上の男性(中男)
に54500㎡の土地を支給しました。

このうち、
☑ 5分の1を子孫に受け継ぐ永業田として、桑やナツメを植える
☑ 5分の4を返還しなければいけない口分田として、穀物を植える
ことを義務付けました。

・丁男や中男がいない
・身体が不自由な男性しかいない
家庭には、特別に田を支給するなど、特例を設けました。

租庸調制

丁男を対象に、租、調、役、雑徭の税を課しました。

課された税は次のとおりです。
☑ 租:118ℓの穀物
☑ 調:幅55cm×長さ6mの絹織物と125gの綿、もしくは、幅5cm×長さ約7.5mの麻布と1788gの麻糸
☑ 役:20日間
☑ 雑徭:40日間

府兵制

地方の折衝府が、州の丁男から800人の兵士を選抜して訓練します。
任務中は税役は免除されましたが、任務がない時は農民として働きました。

結果、民の生活が安定し、国内の治安維持につながりました。

北宋の司馬光が編纂した有名な歴史書・資治通鑑には、
・落し物やお店に忘れた物が盗まれることはない
・お金を大量に持ち歩いている商人でさえも、野宿できるほど治安がいい
と記載されています。

また、突厥や吐蕃などの異民族を征討して、領土を拡大することができました。

開元の治とは?

唐の第9代皇帝・玄宗(李隆基)が治めた713年から741年までの28年間を開元の治と呼びます。

開元とは713年に定められた元号です。

この頃、太宗が採用した均田制は崩壊しつつありました。
そこで、玄宗は則天武后が抜擢した宰相・姚崇、宋璟と共に、政治改革を行います。

まず、逃げた民を調査して戸籍を精査する括戸政策を行い、税収を回復させました。
その他、開元の治のポイントは2つあります。

募兵制

玄宗は府兵制から兵士を募る募兵制に切り替え、民の生活負担を軽減しました。

集まった兵士には、国から給与を支払いました。
また、兵士の管理は折衝府ではなく軍鎮に、軍鎮の管理は藩鎮に、藩鎮の管理は節度使に任せました。

節度使

異民族対策として、玄宗は節度使を辺境に配備しました。

有効な政策をどんどん打ち出し、国内は活性化。
やがて、首都・長安の人口は100万人規模となります。

ソグド人やアラビア人などの商人が集まり、長安は世界有数の国際都市になりました。
また、李白や杜甫など、唐を代表する詩人が誕生し、文化も大きく発展しました。

何故、開元の治は741年に終わってしまったのでしょうか。

それは玄宗が楊貴妃を寵愛し過ぎたためです。

玄宗は楊貴妃との時間を何よりも優先し、朝廷に顔を出さなくなりました。
政治は宰相陣に任せたため、朝廷に混乱が生じ、その混乱は国へと拡大。

755年には、安史の乱が起きます。
763年に乱を鎮圧するも、唐は国力をすっかり失ってしまい、衰退の一途をたどることになりました。

貞観の治と開元の治の違い

貞観の治と開元の治について紹介しましたが、違いを簡単にまとめると次のようになります。

【貞観の治】
☑ 皇帝:唐の第2代皇帝・太宗
☑ 政策:均田制、租庸調制、府兵制の採用
☑ 成果:民の生活安定による国内の治安維持、異民族の征討による領土拡大
【開元の治】
☑ 皇帝:唐の第9代皇帝・玄宗
☑ 政策:募兵制の採用、節度使の配備
☑ 成果:異民族との交流による長安の発展、有名詩人の誕生による文化の発展

貞観の治と開元の治の覚え方

世界史の重要用語である貞観の治と開元の治。

ゆこ
ゆこ

「この説明は貞観の治、開元の治のどちらでしょう」

という問題は定番です。

「開元(げん)の治の皇帝は玄(げん)宗」の語呂合わせで覚えるのが簡単かなと思います。

その他、現在でもよく読まれる「貞観政要」という太宗の言行録があります。
「貞観といえば太宗」と覚えてもいいかもしれません。

まとめ:太宗と玄宗の活躍は宰相あってこそ

貞観の治開元の治違い覚え方わかりやすく解説ました。

・貞観の治を築いた太宗
・開元の治を築いた玄宗
はカリスマ性溢れる皇帝ですが、二人を支えた宰相も忘れてはいけません。

太宗を支えた房玄齢、杜如晦、玄宗を支えた姚崇、宋璟に注目してみるのもいいかもしれませんね。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 世界史へ

タイトルとURLをコピーしました