中国史上唯一の女帝である則天武后(武則天)がおこした武周革命。
武周革命は世界史の教科書にも登場する重要用語ですが、武周革命とは何でしょうか?
則天武后がおこした武周革命について、改革内容を簡単にわかりやすく解説します。
則天武后(武則天)の武周革命とは?
唐の第3代皇帝・高宗の妻として、政治手腕を発揮していた則天武后。
第4代皇帝・中宗、第5代皇帝・睿宗が即位しても、則天武后は皇太后として朝廷を動かしていました。
これを武周革命といいます。
武周革命の改革内容を簡単にわかりやすく
武周革命によって大きく変わったことは、次のとおりです。
国号を周に改めた
唐が建国される遥か昔、周(紀元前1046年から紀元前256年)という王朝が存在していました。

周の創始者は封神演義にも登場する武王。
則天武后と同じ姓です。
皇帝の威厳を示したかった則天武后は「武王の末裔」と称します。
そして、国号を周に改め、長安から昔の周と同じ洛陽に遷都しました。
科挙制度を見直した
598年から始まっていた官吏登用試験・科挙。
科挙は世界一難しい試験として有名ですが、実際には、暗記していれば合格できるものでした。
ただ、暗記しなければいけない量が膨大。
儒教の基本を記した「四書五経」を丸暗記しなければいけません。
十分な教育を受けられる名門出身者やお金持ちに有利でした。
また、科挙に合格しても、成績を見て、高い役職に任命されるわけではありません。
そのため、成績がどんなに良くても、身分の低い人は高い役職に就けませんでした。
そこで、則天武后は詩賦と殿試(順位を決める試験)を追加。
家柄に関係なく、高い役職に就けるようにしました。

殿試が正式に取り入れられたのは宋(960年)以降。
でも、則天武后は先駆けて実施しました。
則天文字を制定した
朝廷で使う文字など、身近な17文字を変更しました。
則天文字が積極的に使用されたのは、則天武后が中宗に譲位する705年まで。
でも、則天文字が正式に廃止されたのは100年以上後のこと。
唐の第17代皇帝・文宗が廃止を宣言した837年まで、則天文字を使用していた地域がありました。
官職名を変更した
武王の弟・周公旦が作った周礼に基づき、今まで使用していた官職名を変更しました。
天官は吏部、地官は戸部、春官は礼部、夏官は兵部、秋官は刑部、冬官は工部に該当しました。
そこで、則天武后は、
① 礼部侍郎を春官侍郎
② 兵部侍郎を夏官侍郎
③ 刑部侍郎を秋官侍郎
④ 工部侍郎を冬官侍郎
などに改めました。
家畜の殺生や魚の捕獲を禁止した
浄光天女の生まれ変わりと称していた則天武后は仏教を重んじました。
当時、仏教では殺生はもちろん、魚を食べることも禁止されていました。
そこで、則天武后は殺生や捕獲を禁止しました。

武周革命の改革内容を紹介しましたが、実は、高宗の治世でも2つの改革を行いました。
「姓氏録」の編纂
唐の第2代皇帝・太宗は氏族を格付けした「貞観氏族志」を編纂しました。
則天武后は太宗の側室でしたが、身分が高くない才人だったため、家柄は問われませんでした。

でも、高宗の皇后となると、話は別。
「貞観氏族志」に武氏一族は掲載されていません。
そこで、則天武后は武氏一族を名門に加えた「姓氏録」を編纂しました。
母が亡くなっても喪に服す
当時、母が生きていて、父が亡くなった場合、3年間喪に服すのが規定でした。
一方、父が生きていて、母が亡くなった場合、1年間喪に服すのが規定でした。

出産、子育ては母だからこそできること。
父が生きていて、母が亡くなった場合であっても、同じように3年間喪に服すように上奏しました。
高宗は則天武后の孝行心に感動し、則天武后の上奏どおりに規定を改めました。
まとめ
則天武后がおこした武周革命について、改革内容を簡単にわかりやすく解説しました。
武周革命とは、則天武后が皇帝に即位し、国号を周に改めたことを指します。
国号を改めた他、
① 科挙制度が見直す
② 則天文字を制定する
③ 周礼に基づいて、官職名を変更する
④ 仏教を重んじて家畜の殺生や魚の捕獲を禁止する
などしました。
武周革命は官吏だけでなく、民の生活にも大きな影響を及ぼしたのかもしれませんね。
中国時代劇を見て、則天武后に興味をもった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
則天武后について知りたい方は、氣賀澤保規著「則天武后」がおすすめ。
則天武后の心理状態が適度に描写され、小説のようにスラスラ読めます。
ぜひ一度、「則天武后」を読んでみてください。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!