徳川家康が織田家、今川家の人質となった背景をわかりやすく解説

江戸幕府を開いたあの徳川家康が、幼少期に今川家で人質生活を送っていたことは有名な話。

でも、今川家で人質生活を送る前に、徳川家康は織田家でも人質生活を送っていました。
何故、徳川家康は織田家と今川家で人質生活を送ることとなったのでしょうか。

徳川家康織田家今川家人質となった背景をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

そもそも、何故、徳川家康は人質になったの?

徳川家康が織田家、今川家の人質となった背景を紹介する前に、
「そもそも、何故、徳川家康は人質になったの?」と疑問に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

徳川家康が人質となった背景には、徳川家康の出身である松平家の弱さがあります。

おゆう
おゆう

徳川家康の父・松平広忠は岡崎城主・松平清康のもとに生まれ、ゆくゆくは岡崎城主となる予定でした。

ところが、松平広忠が武将、城主として一人前になる前に、松平清康はこの世を去ってしまいます。
天文4年(1535年)、松平広忠がわずか10歳の時に、松平清康は家臣・阿部正豊に斬り殺されてしまったんです。

坊っちゃん
坊っちゃん

父を失い、途方に暮れる松平広忠に、更なる試練が訪れます。

「10歳の少年には、岡崎城主は務まらないだろう」と言って、大叔父・松平信定が岡崎城に押し入り、松平広忠を追い出してしまいます。

松平広忠は伊勢に逃げるなどの逃亡生活を経て、天文7年(1538年)、松平信定が亡くなったのを機に、岡崎城に帰還しました。

お嬢ちゃん
お嬢ちゃん

13歳で岡崎城主となった松平広忠。

松平広忠が岡崎城主となることを長い間待ち望んでいた家臣もいましたが、中には、松平信定が亡くなって混乱している者もいました。

天文10年(1541年)、刈谷城主の水野忠政の娘・於大の方(伝通院)と結婚し、翌年、徳川家康が誕生しました。

岡崎城内が落ち着く間もなく、尾張の織田信秀が三河に侵攻。
岡崎城内の兵だけでは勝つ見込みがないと判断した松平広忠は、織田氏と敵対していた駿河・遠江の今川氏に援軍を要請しました。

今川義元は援軍を送る代わりに徳川家康を人質として送るよう、交換条件を提示。

天文16年(1547年)、松平広忠は松平家を守るために仕方なく、徳川家康を人質として差し出しました。

徳川家康が織田家、今川家の人質となった背景

今川義元が援軍を送る代わりに徳川家康を人質として送るよう交換条件を提示し、松平広忠が今川義元の交換条件に応じて、徳川家康は人質として今川家に差し出されることとなりました。

こうして、徳川家康は今川家の人質となったのです。

お嬢ちゃん
お嬢ちゃん

というわけにはいきません。

徳川家康が今川家の人質だったというのは有名な話ですが、実は、今川家の人質となる前に、織田家の人質となっていたんです。

売り飛ばされて織田家の人質となる

松平広忠が今川義元の要求に応じ、人質となるべく、今川家へ向かうこととなった徳川家康。

わずか6歳の徳川家康が一人で今川家にたどり着くことは不可能です。
そこで、今川義元は田原城主・戸田康光を松平家に送り、徳川家康を今川家に連れてくるように命じました。

戸田康光は松平広忠の義父で、徳川家康の祖父にあたります。
於大の方と離縁した翌年の天文14年(1545年)、松平広忠は戸田康光の娘・真喜姫(田原御前)と再婚しました。

当初、宝飯郡西郡(愛知県蒲郡市)から船に乗って三河湾を渡り、渥美半島の田原に上陸して今川家に向かうこととなっていました。

ところが、戸田康光は仕えてきた今川義元を裏切り、徳川家康を尾張国熱田に上陸させ、織田家に売り飛ばしてしまったんです。

坊っちゃん
坊っちゃん

江戸時代初期の旗本・大久保彦左衛門の書いた「三河物語」によると、戸田康光はお金目当てで徳川家康を織田家に売り飛ばしたとされています。

織田家がお金を払ってまで徳川家康を手に入れたかったのは、松平家を従属させるため。
「徳川家康を返してほしければ、織田家に従え」と言って、織田信秀は松平広忠を脅迫しました。

すけさん
すけさん

ところが、松平広忠の返事はノー。

「殺したければ殺せばいい。子ども一人のために、隣国の信用を失うわけにはいかない」と返事をしたんです。

この松平広忠の返事は、織田信秀を刺激するどころか、逆に、感銘を与え、織田信秀は松平広忠を真の武士として称えました。

徳川家康は殺されることなく、織田家の菩提寺・万松寺(愛知県名古屋市)に預けられ、織田家の人質として暮らしました。

人質交換をして今川家の人質となる

一方、人質として今川家に迎える予定だったとはいえ、織田家に徳川家康を奪われた形となった今川義元はプライドを傷つけられ激怒。

天文16年(1547年)、裏切った戸田康光のいる田原城を陥落させました。
その後、太原雪斎に命じて安祥城(愛知県安城市)を攻め落とし、織田信秀の子ども・織田信広を捕らえて、今川家の人質としました。

天文18年(1549年)11月、大事な子どもを取り戻したい織田信秀は、徳川家康を今川家に引き渡して、織田信広を取り戻すと決め、今川家と人質交換を行いました。

こうして、徳川家康は今川家の人質となりました。

おゆう
おゆう

松平広忠が今川家に徳川家康として送った当初の目的は、今川氏の力を借りて松平家を守りたかったからです。

でも、そう決意した松平広忠は8ヶ月前の天文18年(1549年)3月に、24歳の若さで亡くなってしまいました。

徳川家康は人質交換という形で今川家に入ることとなりましたが、当初の松平広忠の目的を考えると、徳川家康が今川家の人質となる理由は既になかったんですね。

まとめ

徳川家康織田家今川家人質となった背景をわかりやすく解説しました。

幼くして父・松平清康を失った松平広忠は、松平家を守るために、今川家に徳川家康を差し出しました。
でも、今川家を裏切った戸田康光によって、徳川家康は織田家に売られ、織田家で約3年間の人質生活を送ることとなりました。
その後、今川家と織田家の間で人質交換が行われ、徳川家康は今川家で人質生活を送ることとなりました。

徳川家康を人質として預かっていた織田信秀と今川義元は、徳川家康が将来大物になると予想できたのでしょうか。

大河ドラマ「どうする家康」をもっと楽しむなら、こちらのガイドブックがオススメです。


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

タイトルとURLをコピーしました