三河一向一揆で徳川家康を裏切った本多正信!帰参後は策士に

酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政といった徳川四天王をはじめ、数々の武将が徳川家康のもとで活躍しましたが、本多正信は徳川家康の策士として活躍しました。

三河一向一揆徳川家康を裏切るも、帰参後は策士として活躍した本多正信生涯を紹介します。

スポンサーリンク

桶狭間の戦いで足を負傷する

本多正信は天文7年(1538年)生まれで、本多俊正の次男として誕生しました。

本多俊正は徳川家臣・酒井忠尚(酒井忠次の叔父)に仕えていました。

本多正信は徳川四天王の一人・本多忠勝とは遠縁にあたりますが、本多忠勝のように武功をあげることはなく、政治面で才能を発揮しました。

おゆう
おゆう

というのも、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いで丸根砦を攻めた際、膝に大きな傷を負ったためです。

傷は完治せず、以降、本多正信は足を引きずって歩くようになりました。

武功をあげる武将の多い徳川家臣の中で、本多正信のような家臣は貴重な存在。
徳川家康から「私の親友だ」と言われたり、面白がって側室の名前に挙げられたりするほど、本多正信は気に入られていました。

三河一向一揆で徳川家康を裏切る

永禄6年(1563年)に勃発した三河一向一揆では、本多俊正が徳川家康に従う中、本多正信と弟・本多正重は一揆衆として徳川家康と対立。

一揆鎮圧後は、三河を離れて、大和の松永久秀に仕えたり、加賀で起きた一向一揆に加わって、織田信長と戦ったりと、諸国を転々としました。

大久保忠世に仲介されて帰参する

元亀元年(1570年)頃、徳川家臣・大久保忠世に仲介されて、徳川家康のもとへ帰参。

何も告げずに三河を離れた本多正信が徳川家康から信頼されるはずもなく、本多正信は徳川家康の鷹匠として仕えることとなります。

玉縄藩主となる

天正10年(1582年)、徳川家康の人生三大危機の一つである伊賀越えに随行し、岡崎城まで徳川家康を守り抜きました。

また、天正壬午の乱を経て、徳川家康が新たに甲斐・信濃を支配することとなると、本領安堵を約束して、旧武田家臣を徳川家臣に引き入れるなど、領地の行政において功績を上げました。

おゆう
おゆう

本多正信の三河一向一揆での裏切り行為により、徳川家康の心は深く傷つきましたが、献身的に仕える本多正信をみて、徳川家康は再び厚く信頼するようになりました。

天正18年(1590年)の小田原征伐後、徳川家康が関東に移封されると、本多正信は相模国玉縄に一万石の知行を与えられ、大名となりました。

跡継ぎに結城秀康を推薦する

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いが勃発した時、本多正信は徳川家康の三男・徳川秀忠に従って、真田昌幸・信幸親子と戦いました。

坊っちゃん
坊っちゃん

戦の結果は、徳川秀忠の敗北。

戦が始まる前、本多正信は「真田親子を相手にせず、関ヶ原に向かうべき」と進言しましたが、徳川秀忠は聞き入れませんでした。

関ヶ原の戦いの後、徳川家康の跡継ぎを決める話し合いが行われると、本多正信は徳川家康の次男であり、豊臣秀吉と結城晴朝の養子となっていた結城秀康を推薦しました。

生まれた時から、結城秀康は徳川家康から好かれていませんでした。

徳川秀忠を頼りなく感じていたのかもしれませんが、徳川家康と結城秀康の親子の事情を知っていながら、結城秀康を跡継ぎに推薦するなんて、本多正信が異色の家臣だったことがうかがえます。

79歳で亡くなる

慶長6年(1601年)以降、徳川家康が将軍職に就けるよう、本多正信は朝廷との交渉役を務めました。
慶長8年(1603年)、徳川家康が江戸幕府を開くと、本多正信は徳川家康の側近として政治を主導します。

慶長10年(1605年)、徳川家康が江戸幕府を開き、間もなく、三男・徳川秀忠に将軍職を譲って、駿府に隠居すると、本多正信は徳川秀忠の老中となり、息子・本多正純と共に、政務を行いました。

元和2年(1616年)4月、徳川家康が亡くなると、本多正信は本多正純に跡を継がせて隠居。
徳川家康の後を追うように、6月に79歳で亡くなりました。

まとめ

三河一向一揆徳川家康を裏切るも、帰参後は策士として活躍した本多正信生涯を紹介しました。

三河を離れ、諸国を転々としてきた本多正信は諸国の情勢を誰よりも知り尽くしていました。

本多正信の裏切り行為により、徳川家康の心は深く傷ついたかもしれませんが、成長して帰ってきた本多正信を、徳川家康は頼もしく感じていたのではないでしょうか。

大河ドラマ「どうする家康」をもっと楽しむなら、こちらのガイドブックがオススメです。


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

タイトルとURLをコピーしました