徳川家康が三方ヶ原の戦いに出陣した理由と肖像画(しかみ像)への想い

元亀3年(1573年)1月25日に、徳川家康・武田信玄間で行われた三方ヶ原の戦い。

当初、徳川家康は浜松城で籠城するつもりでしたが、2万5000人の武田軍に、徳川家康は1万1000人の兵(織田信長から受けた援軍3000人を含む)で立ち向かいました。
兵の数に圧倒的な差が生じていたにも関わらず、何故、徳川家康は三方ヶ原に出陣したのでしょうか。

徳川家康三方ヶ原の戦い出陣した理由肖像画しかみ像)に込めた想いを紹介します。

スポンサーリンク

徳川家康が三方ヶ原の戦いに出陣した理由

「三河物語」によると、出陣前、徳川家康は「我国を踏み切りて通るに、多勢なりというて、などが出てとがめざらん哉。兎に角、合戦をせずしてはおくまじ。陣は多勢無勢にはよるべからず」と言っています。

徳川家康が三方ヶ原に出陣した理由は4つあります。

武田信玄の挑発に乗った

一言坂の戦い、二俣城の戦いを経て、徳川家康は武田信玄が浜松城を攻撃するものだと思っていました。

おゆう
おゆう

ところが、武田信玄は浜松城を攻撃すると見せかけて素通りし、三方ヶ原台地に向かいました。

一言坂の戦い、二俣城の戦いで敗北し続けていた徳川家康は、次の戦でも敗北する可能性が高いと分かっていましたが、感情的になって出陣してしまいました。

織田信長に見限られることを恐れた

徳川家康は武田信玄が浜松城を攻撃すると予想して、清洲同盟を結んでいた織田信長に兵を送るよう要請していました。

この時、織田信長は朝倉義景や浅井長政、比叡山延暦寺や石山本願寺など、戦わなければいけない相手がたくさんいました。

織田信長から送られた兵の数は3000人と多くはありませんでしたが、兵力が必要な中、織田信長は徳川家康の要請に応じて兵を送ってくれたわけです。

すけさん
すけさん

にも関わらず、武田信玄と戦わないとなると、徳川家康は織田信長に合わせる顔がありません。

徳川家康は織田信長に見限られることを恐れて出陣しました。

武田信玄を足止めしたかった

浜松城を素通りした武田信玄が次にたどり着くのは吉田城。

お嬢ちゃん
お嬢ちゃん

万が一、武田信玄が吉田城を攻め落とした場合、武田信玄が次にたどり着くのは岡崎城です。

岡崎城には4000人の兵しかいないため、武田軍が攻め込めばすぐに陥落してしまいます。
そこで、徳川家康は武田信玄を足止めして、吉田城、岡崎城が守りを固められるよう、時間を稼ごうと出陣しました。

家臣の信頼を得たかった

徳川家康の配下には、昔から徳川家康に仕えていた家臣もいれば、徳川家康が滅亡に追い込んだ今川氏に仕えていた家臣もいました。

徳川家康は今川家で人質として幼少期を過ごしましたが、今川義元から可愛がられて育ちました。

坊っちゃん
坊っちゃん

にも関わらず、今川義元が織田信長に討たれるなり、徳川家康は今川氏を滅亡に追い込んだんです。

今川家に仕えてきた家臣にとって、そんな徳川家康は裏切り者。
今川氏に仕えていた家臣の徳川家康に対する忠誠心は薄く、いつ裏切られてもおかしくありませんでした。そこで、武田信玄から自分の領地を守るカッコイイ姿を見せて、家臣の信頼を得ようと出陣しました。

肖像画(しかみ像)への想い

徳川家康像といえば、教科書に掲載されている狩野探幽が描いたものが有名ですが、徳川家康は同じ狩野探幽にしかみ像を描かせていました。

しかみとは、しかめっ面や眉を寄せて牙を剥きだした鬼のような形相をいいます。

一言坂の戦い、二俣城の戦い、三方ヶ原の戦いで武田信玄に敗北した徳川家康。
三方ヶ原の戦いでは、徳川家康は2000人もの兵を失いました。

また、家臣の反対を押し切って、三方ヶ原に出陣したこともあり、徳川家康は兵を無駄に失ってしまったのではないかと、出陣したことを悔やみました。

おゆう
おゆう

そこで、徳川家康はこの悔しさを忘れないよう、自身への戒めとして、しかめっ面をした肖像画「徳川家康三方ヶ原戦役画像」を狩野探幽に描かせました。

徳川家康三方ヶ原戦役画像では、素足にわらじを履いて、左足を組み、左手を顎に当てて、不安そうな顔で座っている姿、口を開けて歯を出し、目を見開いた表情が描かれています。


肖像画には、モデルをありのままに描いたもの、理想化されて実際のモデルとは異なる姿を描いたものなどがあります。

坊っちゃん
坊っちゃん

でも、徳川家康が描かせた肖像画は格好悪い自分。

徳川家康の兵を失ったことに対する悲しみ、そして、今後は兵を無駄に失うことのないようにという覚悟が伝わりますね。

「徳川家康三方ヶ原戦役画像」は、三方ヶ原の戦いの後ではなく、1575年に行われた長篠の戦いの後に描かせたともいわれています。

まとめ

徳川家康三方ヶ原の戦い出陣した理由肖像画しかみ像)に込めた想いを紹介しました。

徳川家康が三方ヶ原に出陣した理由は、武田信玄の挑発に乗った、織田信長に見限られることを恐れた、武田信玄を足止めしたかった、家臣の信頼を得たかったという4つです。

武田信玄に敗北する可能性が高かったことは、徳川家康もよく理解していました。
それでも、徳川家康は出陣せざるを得なかったんですね。

大河ドラマ「どうする家康」をもっと楽しむなら、こちらのガイドブックがオススメです。


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

タイトルとURLをコピーしました