徳川家康は正室・築山殿、継室・朝日姫の他に、20人もの女性を側室に迎えていました。
その中で、最初に側室に迎えられたのが、次女・督姫を産んだ西郡局です。
徳川家康の最初の側室・西郡局の生涯と再興した鵜殿氏の菩提寺・長応寺を紹介します。
徳川家康の次女・督姫を産んだ側室・西郡局
西郡局は天文17年(1548年)生まれ。
三河国宝飯郡(現在の愛知県蒲郡市)を拠点とする柏原鵜殿家の家臣・加藤義広の娘として誕生しました。
元々、鵜殿家は今川氏に仕えていました。
・柏原鵜殿家を含む庶家は徳川家康に
・上郷鵜殿家のみが引き続き今川氏に
仕えることを選択。
今川義元の跡を継いだ今川氏真には求心力がなく、今川家臣は次々と離反していました。
でも、徳川家康は柏原鵜殿家が今川氏に寝返ることを恐れ、柏原鵜殿家から側室を迎え、結び付きを強めることにしました。
そこで、鵜殿長忠は加藤義広から娘・西郡局を養子に迎えます。
そして、永禄5年(1562年)、徳川家康に西郡局を側室として差し出しました。
西郡局は側室であり、人質でもあったんですね。
永禄8年(1565年)、西郡局は徳川家康の次女・督姫を出産。
西郡局は督姫の他に子どもを授かりませんでした。
そのため、記録が少なく、慶長11年(1606年)に伏見城で亡くなるまで、西郡局がどのような生活を送っていたのかは、残念ながら判りません。
でも、天正18年(1590年)、豊臣秀吉によって、徳川家康が関東に移封されると、西郡局は徳川家康と共に江戸城へ移りました。
弘治3年(1557年)から天正7年(1579年)までの22年間
② 継室・朝日姫は
天正14年(1586年)から天正18年(1590年)までの4年間
を徳川家康と共に過ごしました。
西郡局が徳川家康と共に過ごした期間は、永禄5年(1562年)から慶長11年(1606年)までの44年間。
側室だったとはいえ、西郡局は徳川家康を正室、継室よりも長く見守っていたんですね。
西郡局が再興した鵜殿氏の菩提寺・長応寺
西郡局の実父・加藤義広が仕えていた柏原鵜殿家。
柏原鵜殿家は庶家ですが、一族である鵜殿氏は拠点・三河国宝飯郡に菩提寺・長応寺を開いていました。
ところが、永禄5年(1562年)に徳川家康と上ノ郷城主・鵜殿長照が戦った際、長応寺は焼失してしまいます。
徳川家康と共に江戸城へ移った西郡局は、日比谷に長応寺を再興しました。
その後、長応寺は移転を繰り返し、現在は東京都品川区にあります。
まとめ:西郡局は44年間も徳川家康に添い遂げた!
徳川家康の最初の側室・西郡局の生涯と再興した鵜殿氏の菩提寺・長応寺を紹介しました。
徳川家康の次女・督姫を産んだ後、子どもを授からなかった西郡局の記録は少なく、その生涯を詳しく知ることはできません。
でも、西郡局が徳川家康と過ごした期間は44年間にも及びます。
正室や継室よりも長く徳川家康と過ごした西郡局は、徳川家康を知り尽くした一人かもしれませんね。
大河ドラマ「どうする家康」を見るなら、こちらのDVDがオススメです。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!