歴史の教科書に登場する重要用語・武韋の禍。
「禍」が含まれているので、なんとなく悪いイメージはわくと思いますが、武韋の禍とは何でしょうか?
武韋の禍が起きた時期と理由、与えた影響と評価を簡単にわかりやすく解説します。
武韋の禍はいつなぜ起きた?
武は則天武后(武則天)、韋は第4代皇帝・中宗の妻・韋皇后を指します。
つまり、武韋の禍とは、則天武后と韋皇后によってもたらされた禍です。
則天武后による禍
690年、則天武后は第5代皇帝・睿宗(李旦)を廃し、皇帝になり、周を建国しました。
則天武后が退位したのは705年。
そのため、唐が建国された618年から907年に滅亡するまでの290年間に、15年間の空白が生じました。
韋皇后による禍
則天武后が退位して、中宗(李顕)が即位すると、次は韋皇后が皇帝を目指します。
韋皇后は則天武后の甥・武三思や従兄・韋温と一緒に権力を拡大。
☑ 707年には、実子ではない皇太子・李重俊を排除する
☑ 710年には、中宗を毒殺する
などしました。
また、中宗の後継者として、殤帝を皇帝に据えておきながら、自らが政権を握りました。
① 690年に則天武后が周を建国(武周革命)した
② 710年に韋皇后が中宗を毒殺した
ため、そして、皇帝の地位を奪おうとしたために起きました。
武韋の禍と比較されるのが武周革命です。
武周革命とは、則天武后が皇帝になり、周を建国したことを指します。
つまり、武韋の禍の前半と武周革命は同じ内容です。
違うのは、皇帝になった則天武后の行為の評価の仕方。
禍としてマイナスに捉えるか、革命としてプラスに捉えるかが違うんですね。

韋皇后の悪行が含まれている武韋の禍。
そのため、武韋の禍と武周革命を単純に比較するのは難しいです。
ただ比較するなら、プラス、マイナスの評価の違いでいいと思います。
与えた影響
則天武后の禍(武周革命)は後世に大きな影響を与えました。
開元の治
第9代皇帝・玄宗(李隆基)が即位すると、唐は開元の治と呼ばれる政治が安定した時代を迎えます。
開元の治を語るうえで欠かせないのが姚崇と宋璟の二人。
姚崇と宋璟は則天武后が登用した官吏で、開元の治の功労者と呼ばれています。
則天武后が登用しなければ、二人は埋もれていた人材で、開元の治は訪れなかったかもしれません。
粛宗の妻・張皇后の誕生
則天武后のように、女性でありながら皇帝の座を狙っていたのは韋皇后だけではありません。
例えば、則天武后の夫・高宗(李治)のひ孫に当たる第10代皇帝・粛宗の妻・張皇后。
粛宗が崩御したら、皇帝になろうと画策。
① 粛宗の第1皇子の皇太子・李豫(後の代宗)や粛宗の側近・李輔国を殺す
② 気が合う第2皇子・李係を皇太子にしようとする
などしました。
毛沢東の妻・江青
中国三大悪女といえば、呂雉、則天武后、西太后の3人。
ただ、この3人に一人加えた中国四大悪女という言葉があります。
中国四大悪女の一人は、毛沢東の妻・江青です。
毛沢東は1966年から1977年にかけて文化大革命を指揮します。
この間、毛沢東のもとで実権を握っていたのが江青でした。
則天武后に憧れていた江青。
フィリピンの第10代大統領・フェルナンドマルコス大統領の夫人と会見する際には、則天武后を意識した服を着ました。
評価
時代を超えて、大きな影響を与えた則天武后の禍(武周革命)。
則天武后の評価は、古代と現代で大きく異なります。
古代
716年に則天武后の子供・睿宗が崩御すると、則天武后の政治に否定的な意見を述べる人が現れました。

則天武后が亡くなってすぐに、否定的な意見を述べる人が現れなかったのは、
① 睿宗
② 則天武后の娘・太平公主
に遠慮したためだと思います。
現代
中国で女性が社会進出し始めたのは、1949年に入ってから。
男尊女卑が当たり前だった中国。
女性でありながら国のトップに立った則天武后を認めない風潮が長く続きました。
歴史の研究が進み、女性の社会進出が進むと、則天武后が打ち出した政策と結果が注目されました。
でも、一族を特別扱いしたり、愛人に溺れたりしたのは則天武后だけではありません。むしろ、則天武后は科挙制度を見直して実力主義の世の中を築き、国力を充実しました。
その証拠に、則天武后が国を治めている間は、民による反乱は起きていません。
子どもや姉を殺した則天武后の残忍性と共に、則天武后の功績も取り上げられるようになりました。
まとめ:則天武后は毛沢東の妻にも影響を与えていた
武韋の禍が起きた時期と理由、与えた影響と評価を簡単にわかりやすく解説しました。
武韋の禍は則天武后と韋皇后によってもたらされた禍を指します。
則天武后は開元の治や粛宗の妻・張皇后、毛沢東の妻・江青など、後世に大きな影響を与えました。
則天武后が目指したように、家柄などではなく、実力が認められる時代が早く訪れるといいですね。
中国時代劇を見て、則天武后に興味をもった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
則天武后について知りたい方は、氣賀澤保規著「則天武后」がおすすめ。
則天武后の心理状態が適度に描写され、小説のようにスラスラ読めます。
ぜひ一度、「則天武后」を読んでみてください。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、もし良ければクリックで応援をお願いします!